友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

【生演奏のグルーヴ再現】DTM打ち込みに人間的な「ノリ」を与える楽器演奏からのヒントとテクニック

2025.07.31

【生演奏のグルーヴ再現】DTM打ち込みに人間的な「ノリ」を与える楽器演奏からのヒントとテクニック

「DTMで打ち込んだドラムやベースが、どうも機械っぽくてノリが悪い…」「クオンタイズをかけると正確にはなるけど、生演奏のような躍動感が消えてしまう」「プロの楽曲みたいな『グルーヴ』って、一体どうやって作るんだろう?」そんな悩みを抱えていませんか?DAWのグリッドに完璧に沿った演奏は、時に音楽から人間的な魅力を奪ってしまいます。生演奏の魅力の一つである「グルーヴ」は、微妙なリズムの揺らぎや強弱のニュアンスから生まれます。実は、その秘密の多くは、実際の楽器演奏の中に隠されています。この記事では、ドラマーやベーシスト、ギタリストが実際に演奏する際に意識しているリズムの「タメ」や「ハネ」、アクセントの付け方などを分析し、それらをDAWのMIDI編集機能を使って打ち込みに反映させる具体的なテクニックを紹介します。JBG音楽院では、このような生きた音楽表現を追求します。

DTMにおける「グルーヴ」の正体とは?

DTMのグルーヴ作りを語る上で、まず理解すべきなのは、人間が演奏するリズムは決して機械のように100%正確ではない、ということです。プロのドラマーが叩く8ビートも、よく聴くとハイハットの一打一打の音量が微妙に違っていたり、スネアドラムがジャストのタイミングからほんの少しだけ遅れていたりします。この、機械的な正確さからの「ズレ」や「揺らぎ」こそが、音楽に生命感と心地よいノリを与える「グルーヴ」の正体なのです。

多くのDTM初心者は、クオンタイズ機能で全てのリズムを完璧に揃えてしまうため、結果として人間味のない平坦な演奏になりがちです。打ち込みを生演奏っぽくするためには、この「完璧ではない」状態を、いかに意図的に、そして音楽的に作り出すかが鍵となります。これは、当音楽院のブログ記事である「楽器が弾けるとDTMはもっと楽しい!演奏スキルを活かす作曲アプローチ」で解説している、楽器演奏スキルがDTMを豊かにするという考え方にも直結します。

楽器演奏から学ぶ「グルーヴ」の源泉

人間的なノリを打ち込みで再現するためには、まず実際の楽器奏者がどのようにグルーヴを生み出しているのかを知ることが近道です。ここでは、ドラム、ベース、ギターの3つの楽器からヒントを得てみましょう。

ドラム演奏から学ぶ「強弱のダイナミクス」

ドラマーは、8ビートのハイハットを叩く際、「チッチッ」と全て同じ音量で叩いているわけではありません。多くの場合、4分音符の表拍を少し強く(アクセント)、裏拍の8分音符を少し弱く(ゴーストノート)叩くことで、自然な躍動感を生み出しています。この強弱のパターンを、DAWのベロシティ調整で再現するだけで、あなたのドラムトラックは一気に人間味を帯び始めます。

ベース演奏から学ぶ「タメとノリ」

ファンキーな楽曲で、ベーシストがスネアドラムのタイミングに対して、ほんのわずかに遅れて(レイドバックして)ベースを弾くことがあります。このコンマ数秒の「タメ」が、聴き手にゆったりとした心地よいグルーヴ感を与えます。DAW上で、ベーストラック全体のノートを、グリッドからほんの少しだけ後ろにずらしてみると、この効果を再現できます。

ギターカッティングから学ぶ「ハネとキレ」

ギターのカッティングでは、16分音符の特定のタイミングを強調したり、逆に音を鳴らさずに空振り(ブラッシング)したりすることで、非常にリズミカルで「ハネた」グルーヴが生まれます。この休符やゴーストノートの使い方が、リズムの「キレ」を生み出す秘訣です。打ち込みにおいても、全ての音符を敷き詰めるのではなく、効果的な「間」を作ることが重要です。

【MIDIヒューマナイズ コツ】DAWで生演奏のグルーヴを再現するテクニック

それでは、楽器演奏から得たヒントを、実際にDAWのMIDI編集機能を使って打ち込みに反映させるための、具体的なテクニックを解説します。

1. ベロシティカーブで強弱の波を作る

全てのノートのベロシティが均一だと、演奏は非常に機械的に聴こえます。ピアノロール画面でベロシティ編集機能を使い、ハイハットの裏拍のベロシティを少し下げる、4小節に一度のスネアの頭を少し強くするなど、手動で強弱の波を作りましょう。これにより、演奏に自然な抑揚が生まれます。

2. スウィング・クオンタイズで「ハネ」を加える

ジャズやヒップホップのような「ハネた」リズムを作りたい場合、DAWの「スウィング」機能が有効です。クオンタイズ設定でスウィング値を少し上げるだけで、8分音符や16分音符の裏拍が自動的に少し後ろにずれ、心地よいシャッフル感が生まれます。かけすぎると不自然になるので、50%~60%程度の軽い設定から試してみるのがおすすめです。

3. ノートのタイミングを意図的に「ずらす」

前述のベースの「タメ」のように、特定のパートのノート全体を、グリッドのジャストタイミングから数ティック(DAW上の時間の最小単位)だけ前後にずらすのも、非常に効果的なテクニックです。ジャンルにもよりますが、一般的にベースやドラムを少し後ろにずらすとゆったりとしたノリに、パーカッションなどを少し前にずらすと疾走感が生まれます。

4. DAWの「ヒューマナイズ機能」の賢い使い方

多くのDAWには、選択したMIDIノートのタイミングやベロシティに、ランダムな微細なズレを自動的に加えてくれる「ヒューマナイズ」機能が搭載されています。これは非常に便利な機能ですが、注意が必要です。何も考えずに適用すると、単に演奏が下手に聴こえてしまうこともあります。まずはベロシティやタイミングを手動である程度調整した上で、最後の仕上げとして、ごくわずかな量(数%程度)のヒューマナイズをかける、といった使い方が効果的です。

これらのテクニックは、当音楽院のブログ記事である「【DTM連携編】楽器演奏の「揺らぎ」と「呼吸」をMIDIデータに吹き込むプロの打ち込みテクニック」で、より具体的な操作手順と共に詳しく解説しています。

JBG音楽院で学ぶ、生きた音楽表現

JBG音楽院では、単にDAWの操作方法を教えるだけでなく、音楽に生命感を吹き込むための「グルーヴ」や「表現力」を非常に重視しています。私たちのカリキュラムは、DTMの技術と、生演奏の感覚を統合することを目指しています。

例えば、リズムトレーニングの授業では、様々なジャンルのグルーヴを身体で感じ、それをDAW上で再現する訓練を行います。また、講師からの課題フィードバックでは、「ここのベース、もう少し後ろに食わせるともっとファンキーになるよ」といった、プロの現場で使われる具体的なグルーヴメイクの指導も行います。
JBG音楽院のカリキュラムを見る

まとめ:楽器演奏の「揺らぎ」を学び、あなたの打ち込みをアップデートしよう

DTMの打ち込みに人間的な「ノリ」やグルーヴを与えるための、楽器演奏からのヒントと具体的なテクニックについて解説してきました。生演奏の魅力の核である「グルーヴ」とは、完璧な正確さからの、音楽的な「ズレ」や「揺らぎ」に他なりません。ドラマーやベーシストがどのようにリズムを操っているのかを観察・分析し、それをDAWのMIDI編集機能(ベロシティカーブ、スウィングクオンタイズ、ノートの微細な移動など)を使って、あなたの打ち込みに意図的に反映させること。このアプローチが、あなたの楽曲を、機械的な音の羅列から、心躍る「生きた音楽」へと進化させてくれます。

JBG音楽院では、このような生きた音楽表現を徹底的に追求します。まずは、あなたの好きな曲を聴きながら、ドラムのハイハットの強弱に耳を澄ませてみてください。そこには、あなたが再現すべきグルーヴのヒントが、きっと隠されているはずです。

本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!


  【プロ監修】完全攻略ガイドを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!

▼この限定ガイドで得られること▼

     

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  •  

  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  •  

  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  •  

  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  •  

  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る

一覧に戻る