メインプログラム
「ひとりで完遂できるDTM作曲スキル」を身につける実践型プログラム
3つの講座からなるメインプログラムは、音楽制作の基本をマスターし、テクニックと感覚に磨きをかけ、さらなる応用で総合力を養うという一連の流れが体系的に組まれています。
すべて受講すれば、ひとりで完遂できるDTM作曲スキル、いわばセルフプロデュース能力を身につけることが可能です。
メインプログラム1では最新ヒットや名曲から学んだテクニックで1曲完成させ、メインプログラム2では作詞を学び、レコーディングも体験します。よりハイクオリティーな歌モノを仕上げることが目標です。
メインプログラム3は、過去の修了生(中上級者)の「この内容が学びたい!」というリクエストが元になっています。周りに差をつける「作曲経験者なら誰もが極めたいテクニック」で構成されています。
DTMアレンジの基本を身につける!
コアプログラムで修得した音楽力を応用して、4リズムアレンジ(ドラム、ベース、ギター、ピアノ)の知識とミックスの基本を身に付けます。
演習でスキルを自分のものにしながら、同時にインストゥルメンタル(歌詞なし)のオリジナル曲を制作していきます。
ひとりで制作していては気付けないことをクラス講義というメリットを活用し、客観的に指摘しあうことで作品をブラッシュアップしていきましょう。
- ヒット曲、名曲からメロディーをアナライズ
- リズムからメロディーを作ってみよう/リズムの組み合わせによる創作
- 動機モティーフとフレージングを考えよう/リズムや音型の反復によるフレーズ
- メロディーのスタート音を変えてみよう/音階のすべての音からスタートしてみる
- ペンタトニックによるメロディーを作ってみよう
- ブルース要素のあるメロディーを作ってみよう
- ヒット曲、名曲からコード進行をアナライズ
- 基本的なコードパターンを知ろう/ドラムパートについて
- 代理和音を使ったコードパターンを知ろう/ベースパートについて
- 借用和音を使ったコードパターンを知ろう/キーボードパートについて
- ドミナントのテンションについて理解しよう/ギターパートについて
- ベース音に着目したコードパターンを知ろう
- ヒット曲、名曲から構成をアナライズ
- 1コーラスを作成、アレンジしてみよう/1コーラスの4リズムを作成
- 1曲全体の構成を考えてみよう/サイドパートを追加してみよう
- オリジナル曲を仕上げてみよう-1(生徒さん同士で意見を出しあう)
- オリジナル曲を仕上げてみよう-2(ミックスについて)
- オリジナル曲を仕上げてみよう-3
音楽制作の総合力アップ!
メインプログラム1で習得したスキルをさらにブラッシュアップ。
作詞を学び、メロディーにあう言葉の乗せ方を身につけます。メインプログラム1ではインスト曲でしたが、メインプログラム2では歌モノのオリジナル曲に挑戦です。
同時に歌とキーボードの演習をとおして、よりハイクオリティーな楽曲制作に必要な、メロディーとアレンジの生きた感覚を養っていきます。
カリキュラムの締め括りは、スタジオでのレコーディング実習!
プログラムの中心となる、オリジナル曲の制作&添削です。ルールは授業で学んだことを活かして「歌モノ」を創ること。ジャンルの縛りはありません。Logic純正音源だけでなく、よりハイクオリティなサードパーティー音源なども紹介し、使用していきます。
クラス講義のメリットを活用し、クラスメイトが受けている指導内容も自身の引き出しとして積極的に取り入れていきましょう。
「日本語なんだからわざわざ作詞を学ぶ必要はない」その思い込みが、楽曲をすべて台無しにします。
詩(Poem)を書くことと詞(Lyric)を書くことはまったく別であり、メロディに乗せて、思い通りに、効果的に、伝わる歌詞を書くにはトレーニングが必要です。
正しいテクニックを身につけ、オリジナル曲に磨きをかけましょう。もちろん、講師による添削も行います。
正しい歌のうたい方をとおして「言葉の乗せ方」「フレーズの組み立て方」を実践的に学びます。これにより、メロディーライティングのスキルが格段に上がります。加えて、理論的に歌詞に対してどのように音譜を当てはめていくかということも学んでいきます。
キーボードの演習ではメロディーとハーモニー、ベース・ラインを同時に演奏することで、作曲に必要なアイデアの広がりやスコア、コードを瞬時にイメージする能力を高めます。
ここで得たスキルをオリジナル曲にも積極的に取り入れましょう。
プログラムの締め括りとして、レコーディングスタジオでのオリジナル曲のレコーディングを行います。
歌を録ることは、デモを制作する経験としてはもちろん、そのメロディーに歌詞がうまく乗っているか、本当に歌いやすいかどうかを考える一番の近道です。
さらにレコーディングに向けての心構えや準備、現場でのスタジオマナーについても学んでいただきます。
DTM作曲の総仕上げ!
歌モノを書きレコーディングも経験したあとは、生楽器によるレコーディングを行い総仕上げ。
高みを目指してアレンジやミックスの応用テクニックを身につけます。
作曲経験者ならみんな知りたい「ストリングス&ホーンアレンジ」「リハーモナイズ」「ミックス」の3つで構成されています。ここまで到達できれば周りに一気に差をつけることができ、作曲家・ミュージシャンとしての深みが出ること間違いなし!
経験者がポップス楽曲制作時に一度はぶつかる壁が、ストリングス(弦楽器セクション)とホーン(管楽器セクション)のアレンジです。
過去の修了生からも非常に需要の多かった「ストリングス&ホーンアレンジ」について学びます。
授業では各楽器の特性を理解し、ハーモニーやラインを組み立てていきます。サードパーティー音源も使用し「リアルな音」を追究しましょう。
最終的には、ストリングスセクションとホーンセクションのコンビネーションまでマスターします。
楽曲を題材にリハーモナイズの分析を行い、その仕組みを研究して理解を深めます。さらにはリハーモナイズされた楽曲を実際に弾く体験をとおして、さまざまな種類のリハモ・アイディアを増やしていきます。
ここまでくるといよいよ「ハーモニーの流れが見える」という状態が必要です。これは、彩り豊かなハーモニーを思いついたり、数あるコードの中から選択できる能力と言い換えることができます。
より鮮明に、平均律の12音のピッチが頭の中で響いている状態を育てるため、高度な音の聴き取りトレーニング(単音~和音)もあわせて行います。
メインプログラム2までの授業でもミックスについては学びますが、ここでは実習でレコーディングした弦楽四重奏の音源を使用して、さらなる応用テクニックやTipsを学んでいきます。
まずは、サウンドメイキングのおさらいをしながら、さまざまなエフェクターのメーカーやタイプ別の特性をおさえていきます。そして高品質なサードパーティープラグインを用いて、パラメーター操作による音の違いを深く理解していきます。
パートごとのパターンを習得し、トータルの仕上げまで追い込むことで「現場レベルの音」を追究しましょう。
コアプログラム詳細
コアプログラムの詳細を見る
コースと価格一覧
コースと価格一覧はこちら
各シーンで活躍する一流のミュージシャン/
作編曲家であるJBG音楽院講師陣のご紹介
講師一覧
入学前後の変化など、JBG音楽院に通う
現役の生徒さんの声を聞いてみよう!
生徒の声
JBG音楽院でDTMや作曲を学んだ、
総数1,000名超のデータをグラフにしました!
データで見るJBG音楽院