友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

【ギタリスト向けDTM作曲】愛用のギターでバッキングトラック制作!リフやソロを活かした楽曲構築法

2025.07.30

【ギタリスト向けDTM作曲】愛用のギターでバッキングトラック制作!リフやソロを活かした楽曲構築法

「ギターは弾けるけど、作曲となると何から手をつければいいか分からない…」「頭の中にある格好いいギターリフを、どうやって一曲に仕上げればいいんだろう?」「ドラムやベースの打ち込み方が分からなくて、ギターだけが浮いてしまう…」そんな、ギタリストならではのDTM作曲の悩みを抱えていませんか?その手に持っているギターこそが、あなたの作曲活動における最強の武器です。ギタリストならではの作曲アプローチをDTMで実現しましょう。この記事では、あなたが考えた最高のリフやコードワークを元に、ドラムパターンやベースラインを打ち込み、さらにギターソロやバッキングギターを重ねて楽曲全体を構築していくための具体的な手順を徹底解説します。オーディオインターフェースへのギター接続方法や、アンプシミュレーターの活用法も紹介し、あなたのギタープレイを楽曲の主役に変えるお手伝いをします。JBG音楽院のDTAMという考え方は、ここでも活きてきます。

ギタリストが作曲を始めることの圧倒的アドバンテージ

DTMでの作曲というと、ピアノ(鍵盤楽器)が弾ける人が有利だと思われがちです。しかし、ギタリストには、ギタリストならではの作曲における大きなアドバンテージがあります。

  • リフやバッキングから曲を発想できる: ギターは、楽曲の「顔」となる印象的なリフや、グルーヴ感あふれるバッキングパターンを生み出すのが得意な楽器です。この強力なフレーズを起点に、楽曲全体の世界観を構築していくことができます。
  • リズムとハーモニーを同時に体現できる: ギターのコードストロークやカッティングは、ハーモニーとリズムを同時に表現します。この身体的なグルーヴ感が、躍動感のある楽曲を生み出す上で大きな武器となります。
  • 実践的なサウンドメイク能力: ギタリストは、アンプやエフェクターを通じて、自分の「音」を作ってきた経験があります。このサウンドメイクの感覚は、DTMにおける音源選びやプラグインエフェクトの活用に直接活かすことができます。

このような楽器演奏スキルをDTMに活かすことの重要性については、当音楽院のブログ記事である「楽器が弾けるとDTMはもっと楽しい!演奏スキルを活かす作曲アプローチ」でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

ステップ1:ギターをPCに接続し、高音質で録音する準備

まずは、あなたの愛用のギターをDAW(楽曲制作用ソフト)に繋ぎ、クリアなサウンドで録音するための準備を整えましょう。

DTMでのギター録音に必要な機材

エレキギターやベースをDTMで録音するためには、以下の機材が必要です。

  • ギター/ベース本体:言うまでもありませんが、あなたの相棒です。
  • オーディオインターフェース:ギターの信号をPCに取り込むための「玄関口」です。「Hi-Z」あるいは「INST」と書かれた楽器用の入力端子があるモデルを選びましょう。
  • シールドケーブル:ギターとオーディオインターフェースを接続します。
  • DAWソフト:録音や編集を行うためのメインソフトウェアです。
  • ヘッドホン:録音した音を正確にモニターするために必須です。

これらの機材の基本的な役割や接続方法については、当音楽院のブログ記事である「【オーディオ録音入門】マイク接続から高音質録音まで!ボーカル・楽器録音の基本手順」も参考にしてください。

アンプシミュレーターの活用:自宅でプロのギターサウンドを

「自宅で大きな音を出してアンプを鳴らせない…」というギタリストの悩みを解決するのが、「アンプシミュレーター」です。これは、有名なギターアンプやエフェクターのサウンドを、DAWのプラグインとしてリアルに再現するソフトウェアです。これを使えば、オーディオインターフェースに接続したギターのクリーンな音(ライン録音)に対して、後から自由自在に、マーシャルのようなロックな歪みや、フェンダーのようなクリーンサウンドを加えることができます。DAWに標準で付属しているものもあれば、より高品質な有料のものもあります。

ステップ2:ギタリスト流バッキングトラックの作成手順

録音の準備が整ったら、いよいよ楽曲の土台となるバッキングトラック(伴奏)を作成していきます。ギタリストが作曲する場合、最初に作ったギターリフやコード進行をループさせながら、ドラムとベースを打ち込んでいくのが効率的です。

1. まずは「ループするギターリフ」を録音する

楽曲の核となる、あなたが得意なギターリフやコードバッキングを、まずはDAWにオーディオデータとして録音しましょう。この時、必ずクリック(メトロノーム)を聴きながら、正確なテンポで演奏することが重要です。4小節か8小節程度の短いループとして録音します。

2. ドラムパターンの打ち込み:キックとスネアをギターに合わせる

録音したギターループを再生しながら、ドラムを打ち込んでいきます。難しく考える必要はありません。まずは、ギターの力強いアタックに合わせてキック(バスドラム)を、そしてリズムのアクセントとなる部分にスネアを配置するだけでも、十分に楽曲の骨格が見えてきます。ハイハットは、最初はシンプルな8分音符で刻むだけでも大丈夫です。

3. ベースラインの打ち込み:ルート音で土台を支える

次にベースを打ち込みます。最も簡単で効果的な方法は、ギターで弾いているコードの「ルート音(根音)」を、ドラムのキックと同じリズムで演奏させることです。例えば、コードがCなら「ド」、Gなら「ソ」を弾く、といった具合です。これだけで、楽曲に安定感と厚みが生まれます。

このドラムとベースのシンプルなバッキングトラックが完成すれば、あなたはもう、いつでも好きなだけギターソロを弾ける、自分専用の「マイナスワン音源」を手に入れたことになります。

ステップ3:ギターを重ねて楽曲を構築していく

バッキングトラックが完成したら、いよいよ主役であるギターを重ねて、楽曲を完成に近づけていきましょう。

バッキングギターのダビング(重ね録り)

最初に録音したリフだけでは、サウンドに厚みが足りないことが多いです。同じフレーズをもう一度録音して重ねる「ダビング」は、ギターサウンドに厚みと広がりを与えるための定番テクニックです。左右のスピーカーから別々に聴こえるように定位(パン)を振ることで、一気にプロのような広がりのあるサウンドになります。

ギターソロやオブリガートで彩りを加える

完成したバッキングトラックに合わせて、自由にギターソロを弾いてみましょう。メロディアスなソロだけでなく、歌の合間に入る短いフレーズ(オブリガート)を加えることで、楽曲はよりドラマチックに展開します。あなたのギタリストとしての個性を、存分に発揮してください。

JBG音楽院が重視する、楽器とDTMを融合させる「DTAM」の考え方

JBG音楽院では、DTAM(Desktop and Analog Musicの略で、DAWを中心としたデジタル技術とアナログ楽器の演奏・録音技術双方を重視する考え方)という理念のもと、DTMスキルと楽器演奏スキルを決して切り離して考えることはありません。むしろ、これらを統合し、自由に行き来できる能力こそが、これからの作曲家に求められる重要な資質だと考えています。私たちのカリキュラムは、このDTMと楽器演奏の連携を、あらゆる場面で実践できるように設計されています。

例えば、音楽理論の授業で学んだコード進行を、すぐに楽器で弾いて響きを確認する。DTMの授業では、MIDIキーボードを使ったリアルタイム入力のコツや、録音した生演奏のデータを効果的に編集するテクニックを学ぶ。このような統合的なアプローチを通じて、受講生は頭でっかちな理論家でも、感覚だけのプレイヤーでもない、真に表現力豊かなクリエイターへと成長していくのです。
JBG音楽院のカリキュラムを見る

まとめ:あなたのギターリフが、次の名曲の始まりになる

ギタリスト向けのDTM作曲法として、バッキングトラックの制作から、ギターを重ねて楽曲を構築していく具体的な手順について解説してきました。あなたの得意なギターリフやコードワークを起点に、ドラム、ベース、そしてさらなるギターパートを重ねていくアプローチは、ギタリストならではの創造性を最大限に活かすことができる、非常に強力な作曲法です。

JBG音楽院が提唱するDTAMの理念の通り、あなたの「弾ける」というアナログなスキルは、DTMというデジタルの世界でこそ、真価を発揮します。難しく考えすぎず、まずはあなたの最高に格好いいと思うギターリフをDAWに録音することから始めてみてください。そのリフが、次の名曲の始まりになるかもしれません。

本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!


  【プロ監修】完全攻略ガイドを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!

▼この限定ガイドで得られること▼

     

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  •  

  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  •  

  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  •  

  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  •  

  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る

一覧に戻る