友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

ジャンル別に学ぶ!ロック・ポップ・ジャズに合う曲の作り方

2025.04.19

ジャンル別に学ぶ!ロック・ポップ・ジャズに合う曲の作り方

「自分の作りたい曲が、もう少しはっきりと“らしさ”を出せたらいいのに……」と感じたことはありませんか。実は、曲作りにおいてジャンルの特徴をつかむだけでも、仕上がりの印象は大きく変わります。リズムの取り方やコード進行の工夫、楽器の使い方など、ちょっとしたポイントを押さえておくだけで、ぐっと“ジャンルらしさ”が引き立つのです。そこで今回は、ロック・ポップ・ジャズという3つの代表的なスタイルに注目し、それぞれの曲作りで押さえるべき基本の要素やアレンジのアイデアをご紹介します。特定ジャンルのエッセンスを取り入れて、あなたの「曲の作り方」をさらに充実させてみませんか?

ロックの曲作り:エネルギッシュなリズムとギターサウンドを活かす

ロックというジャンルは、エレキギターのリフやパワフルなドラムビートによって生み出されるエネルギッシュな雰囲気が最大の魅力です。コード進行自体は比較的シンプルな場合が多いですが、演奏の熱量やアレンジの仕方で個性を出しやすいのが特徴。以下のポイントを押さえると、いわゆる「ロックらしい」サウンドに近づけられます。

リズムの要はドラムとベース

ロックを支えるのは、何といっても強力なビートです。特に4つ打ちのキックとスネアのコンビネーションが曲の勢いを生み出すため、このリズム感をしっかり確保しましょう。ベースラインはギターと同じリフをなぞる方法もあれば、シンプルなルート音中心で安定感をもたらすアプローチもあります。

パワーコードとリフの組み立て

ロックギターでよく用いられるのが「パワーコード」です。最低限の音だけで構成されるため、歪み(ディストーション)との相性が良く、分厚いサウンドを作りやすいのが利点。また、印象的なリフを作ることで、曲の“顔”となるフレーズを演出できるでしょう。

ダイナミクスでドラマティックに

ずっと大音量で突き進むのもロックの醍醐味ではありますが、Aメロをあえて静かに始め、サビで一気に盛り上げるメリハリを付けると、曲にドラマ性が生まれます。音数や音圧の変化を意識してアレンジしてみてください。

もし理論的な基礎からしっかり学びたいという方は、JBG音楽院のレッスン概要ページを参考にすると、コードやリフの組み立て方なども体系的に学べるでしょう。

ポップスの曲作り:キャッチーなメロディと心地よいコード進行

ポップスは一般的に耳障りが良く、幅広いリスナーに受け入れられやすいのが特徴です。コード進行はシンプルかつ分かりやすいものが多く、メロディがキャッチーであるほど親しみやすさが増します。歌詞も含めて、メロディをどう印象付けるかを考えると、ポップスらしさを存分に引き出せるはずです。

Aメロ→Bメロ→サビの流れを意識

ポップスでは、Aメロで世界観を提示し、Bメロで少し盛り上げ、サビでキャッチーなメロディを爆発させる構成が王道です。曲全体の聞きやすさを重視したい場合は、このパターンを踏まえて構成するとスムーズな流れが生まれやすいです。

定番コード進行を活用

よく使われる進行として「I-V-vi-IV」や「I-vi-IV-V(50年代進行)」などがあります。明るい響きと切ないメロディが合わさると、多くのポップスで聴かれるような親しみやすさが生まれます。コード進行がシンプルな分、メロディやリズムで変化を付けるのもポイントです。

フックとなるメロディの作り方

サビで一気に聴き手の心をつかむため、短く印象的なメロディ(フック)を考えてみましょう。リズムや音程を繰り返し、聴き手の耳に自然と残るように仕上げるのがおすすめです。コーラスやハーモニーを適度に重ねると、華やかな印象をプラスできます。

曲の作り方をさらに掘り下げたい場合、ポップスで使われるリズムやコード理論を理解しておくと、アレンジの幅も広がります。

ジャズの曲作り:即興性と和音の色彩が織りなす世界

ジャズには「スウィングのリズム」や「コードの分厚いテンション感」など、ほかのジャンルとは一味違う魅力があります。即興演奏が大きな要素を占めるジャンルですが、作曲段階でベースとなる進行やテーマメロディをしっかり組み立てておくことが大切です。

ii-V-Iを中心にしたコード進行

ジャズで頻繁に登場するのが「ii-V-I」の進行。Cメジャーキーなら「Dm7-G7-Cmaj7」の流れです。これにテンションを加えたり、代理コードを使ったりしながら、豊かなハーモニーを作り出すのがジャズの醍醐味と言えます。

スウィング感のあるリズムを大切に

ドラムのライドシンバルが刻むシンコペーションやベースのウォーキングラインなど、ジャズならではのグルーヴ感を意識しましょう。もちろん、ボサノバ風やラテンジャズ風など、リズムのアプローチは多彩ですが、基本となるスウィング感を理解しておくと、ジャズらしい雰囲気を出しやすいです。

メロディはコードトーン+テンションを意識

ジャズメロディの大きな特徴は、コードトーンに加えて9th、11th、13thなどのテンションを豊富に含む点です。特にソロパートでは、アドリブでコード感を引き立てるフレーズが求められますが、曲のテーマを作る段階でもある程度テンション感を取り入れてみると、それだけで“ジャズらしさ”が増すでしょう。

ジャズの奥深いハーモニー理論を学ぶには時間がかかるかもしれませんが、JBG音楽院のレッスン概要ページなどを活用すると、実践に基づいた学びを得られます。

得意ジャンルを見つけて発展させる方法

ロック・ポップ・ジャズのどの要素にも惹かれる場合は、まず「自分がどのジャンルで一番しっくりくるか」を探してみるのがおすすめです。楽曲分析や演奏を通じて、特にワクワクするスタイルが見つかったら、そこを入り口としてスキルを深めていくと伸びも早くなります。さらに、以下の方法で発展させると、曲作りの幅が一段と広がるかもしれません。

  • 複数ジャンルをミックスする
    ロックのビートにポップスのキャッチーさを加えたり、ジャズのコード感を取り入れたりすることで、新鮮なサウンドを生み出せます。異なるジャンルの要素を組み合わせるときは、共通するリズムや和音の相性を考えると自然に混ざりやすいです。
  • ジャンル特有の楽器を取り入れる
    ロックならエレキギター、ジャズならウッドベースやサックスなど、そのジャンルでよく使われる楽器を加えるだけでもイメージが変わります。音色や奏法の特徴を学びつつ、曲のスパイスとしてうまく活かしてみましょう。
  • リズムパターンやコード進行を改変する
    たとえば、定番のII-V-I進行をあえてロックのビートで演奏するなど、ジャンルの枠を超えた挑戦がユニークな個性を生むこともあります。あまり見慣れない組み合わせを試すことで、意外な化学反応が起きるかもしれません。

どのジャンルが得意か、あるいは好きかが明確になると、音楽理論や楽器のアレンジを学ぶモチベーションも高まります。「曲の作り方」は無限にあるので、自分の感覚にフィットするスタイルを育てていきましょう。

まとめ・結論

ロックなら重厚なリフやパワフルなリズム、ポップスならキャッチーなメロディとシンプルなコード進行、ジャズなら複雑な和音と即興の魅力――それぞれのジャンルには独特の“おいしい要素”が詰まっています。どの要素を軸に曲を作るかをはっきりさせるだけでも、完成した音楽の個性はぐっと際立つはずです。

もちろん、最初からひとつのスタイルにこだわる必要はありません。いろいろなジャンルのエッセンスを試しながら「自分の音楽に一番合う部分」を見つけ出す作業も、大きな楽しみの一つです。得意ジャンルをベースに、別のジャンルの要素を織り交ぜることで新しい発見が生まれることも。ぜひ本記事のポイントを参考に、ロック・ポップ・ジャズそれぞれの魅力を取り入れながら、自分らしい曲作りを続けてみてください。

JBG音楽院なら、社会人でも無駄なく・確実に作曲・DTMスキルを習得できます。

「本気で学びたい」と思ったら、まずは無料体験&個別相談会にお申し込みください! 個別入学相談の申込みフォーム

一覧に戻る