
【JBG音楽院 池尻大橋校】リズム、メロディ、ハーモニーの本当の意味とは?音楽の三大要素を深掘り!
作曲を始めようと思ったとき、誰もが「音楽の三要素」という言葉を耳にします。それは「リズム」「メロディ」「ハーモony」。しかし、これらの言葉の本当の意味を、あなたはどれだけ深く理解しているでしょうか?「リズムって、ただの譜面上のパターンのこと?」「ハーモニーって、コード進行のこと?」もしそう思っているなら、あなたの音楽制作はまだ本当のスタートラインに立っていないかもしれません。
JBG音楽院の授業は、こうした誰もが知っているはずの基本概念を、プロの視点で「再定義」することから始まります。今回は、池尻大橋駅から徒歩5分のJBG音楽院 池尻大橋校で行われた「COREクラス」の記念すべき第一回目の授業をチラ見せ。目からウロコの連続だった、音楽の核心に迫るレッスンをぜひご覧ください。
ポイント1:「グルーヴ」の正体とは? リズムを深掘りする
授業の最初のテーマは「リズム」。多くの人がリズムの「パターン」や「テンポ(BPM)」を思い浮かべますが、講師は第三の、そして最も重要な要素として「グルーヴ」を挙げました。
講師:よくリズムのシェイプ(形)のことをグルーヴってみんな言うんだけど、本当のグルーヴってちょっと違うんだよね。例えばスーパーボールを強く投げたら『デーン』って跳ねるけど、緩く投げたら『ドンドン…』ってなる。この縦軸のノリがグルーヴなんです。同じテンポでも、ドラムのキックが『ドン、スカン、ドン』ってタイトなのと、『ボーン、スボーン』ってゆったりしてるのとでは、全然ノリが違うじゃないですか。このアップとダウンの感覚、これもリズムの大事な要素なんです。
独学ではなかなか辿り着けない、感覚的で深い領域。JBG音楽院では、こうした音楽の本質的な部分を、初回の授業から理論的に、そして分かりやすく解説していきます。「良いリズム」の正体を理解することが、人を惹きつける楽曲制作の第一歩と言えるでしょう。
ポイント2:音を科学する。「音色」を構成する倍音の世界
次に授業は「音の三要素」である「大きさ(ボリューム)」「高さ(ピッチ)」そして「音色(ねいろ)」へと進みます。特に「音色」の解説は、JBG音楽院の真骨頂であるDTAM(デスクトップ・アンド・アナログ・ミュージック)思想が光る瞬間でした。
講師はDAW(作曲ソフト)のEQ(イコライザー)をスクリーンに映し出し、一つの「スネアドラム」の音が、実は様々な周波数帯の音の集合体であることを視覚的に示します。
講師:私たちが『スネアの音』として認識しているこの音は、スティックが皮を叩く『パチッ』ていう高音域のアタック音、太鼓の胴が鳴っている『ドン』という中音域の響き、そして裏側にあるチェーンの『シャリシャリ』という倍音…それら全てが合わさったものなんです。一つの楽器の音色には、これだけ多くの要素が含まれているんですね。面白いですよね。
ただ耳で聴くだけでなく、音を周波数という科学的な視点で分析する。この多角的なアプローチが、サウンドメイクにおける深い理解と応用力を養います。
ポイント3:音楽史の謎解き?ト音記号とヘ音記号の意外な由来
授業の後半は、楽譜の読み方の基礎へ。五線譜のルールから始まり、多くの人が最初に覚える「ト音記号」と「ヘ音記号」の解説に移ります。なぜあの不思議な形をしているのか?その由来を知的好奇心をくすぐるように解説するのもJBG流です。
講師:なんでこれがト音記号、こっちがヘ音記号って言うかというと…この記号、実はアルファベットの『G』を崩してデザインしたものなんです。だから、この記号の書き始めの部分が五線譜の『G』、つまり『ソ』の音の位置だよ、と定めているわけです。同じように、ヘ音記号は『F』の文字が元になっていて、『ファ』の位置を決めているんですね。
生徒たち:へぇ〜!へぇ〜!
単なる丸暗記ではなく、一つひとつのルールに「なぜ?」と問いかけ、その背景や歴史まで学ぶ。こうした体系的な学習が、知識を忘れられない記憶へと変えていくのです。
まとめ:今日の学びから見えた、成長へのヒント
JBG音楽院の第一回目の授業は、音楽の面白さと奥深さを改めて教えてくれる、発見に満ちた時間でした。
- 基本を疑い、深掘りする: 普段何気なく使っている言葉の本当の意味を知ることで、音楽の世界がより立体的に見えてきます。
- 感覚を理論で裏付ける: 「グルーヴ」や「音色」といった感覚的な要素を、物理学や音響学の視点から論理的に理解します。
- 「なぜ?」を大切にする学習: ルールを丸暗記するのではなく、その成り立ちや歴史的背景を知ることで、知識はより深く定着します。
もしあなたが「何となく」の作曲から一歩踏み出し、プロとして通用する本質的な知識とスキルを身につけたいなら、JBG音楽院 池尻大橋校の扉を叩いてみませんか。渋谷駅から電車で一駅という通いやすい環境で、あなたの音楽制作の「第一歩」を、最も確かな形でサポートします。
JBG音楽院 池尻大橋校なら、社会人でも無駄なく・確実に作曲・DTMスキルを習得できます。
「本気で学びたい」と思ったら、まずは池尻大橋校の無料体験&個別相談会にお申し込みください!
個別入学相談の申込みフォーム