
【JBG音楽院 梅田校】「なぜGメジャーの#はファ?」音楽の羅針盤『五度圏』の謎を解く!
「#や♭が多すぎて、曲のキーが分からない…」「Gメジャーの#はファで、Dメジャーはファとド…と丸暗記しようとして、結局挫折してしまった…」独学で音楽理論を学ぶ多くの人が、この複雑な「調号」の壁にぶつかります。しかし、もし全てのキーの関係性を一目で理解できる「魔法の地図」があるとしたら、あなたの音楽学習はもっと楽しく、創造的になるはずです。
かねてより、関西地域の皆様から「大阪にも校舎を」という熱いご要望を多数いただいておりました。その声にお応えし、JBG音楽院 梅田校は2025年4月、まずはオンライン授業限定で待望のフルリニューアルオープン。そして、いよいよ2025年10月には梅田駅近くに教室を構え、対面でのレッスンも開校予定です。今回はその梅田校の「COREクラス」から、音楽理論の根幹をなす『五度圏(サイクル・オブ・フィフス)』の授業をチラ見せします。
ポイント1:「暗記」から「理解」へ。音楽の“地図”を手に入れる
授業は、「サイクルオブフィフス(五度圏)って書けましたか?」という講師の問いかけから始まりました。五度圏とは、12ある全てのキー(調)の関係性を、円を使って視覚的に表した音楽理論の重要なツールです。JBG音楽院では、これを単なる暗記項目ではなく、音楽の世界を冒険するための「地図」や「羅針盤」として捉え、その仕組みから丁寧に解説していきます。
講師:シャープが増える順番は『ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ』、フラットは『シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ』。この呪文のような並びも、五度圏の仕組みが分かれば、なぜそうなるのかが理解できます。C(ド)の音から五度ずつ上がっていくとG(ソ)、D(レ)…とシャープ系のキーが、逆に下がっていくとF(ファ)、B♭(シ♭)…とフラット系のキーが生まれていく。この法則さえ知っていれば、もう丸暗記は必要ないんです。
一つひとつのルールに隠された「なぜ?」を解き明かし、知識を体系的に繋げていく。このアプローチが、忘れられない本質的な理解へと繋がります。
ポイント2:「3つ下がるだけ?」メジャーとマイナーの意外な関係
五度圏の地図が示すのは、メジャーキーの関係性だけではありません。それぞれのメジャーキーには、必ずペアとなるマイナーキーが存在します。その見つけ方は、驚くほどシンプルです。
講師:マイナーキーは、簡単に言うと(メジャーキーの主音から)三つ下がった音です。Cメジャーだったら『ド・シ・ラ』でAマイナー。Gメジャーだったら『ソ・ファ・ミ』でEマイナー。ほら、簡単でしょ?ただ、Gメジャーの時はファに#がつくから、正しくは『ソ・ファ#・ミ』ですね。スケールの音を三つ下がる、と覚えておくと間違いありません。
「え、それだけ?」と思わず声が漏れてしまいそうなほど、明快な法則。独学では複雑に見える理論も、プロの講師による解説で、一瞬で「なるほど!」に変わります。これこそ、対面で学ぶグループレッスンならではのブレークスルーの瞬間です。
ポイント3:「ピアノ売ってちょうだい?」理論が“あるある”に変わる瞬間
理論の解説が進む中で、講師はDメジャーキー(ニ長調)について、関西人なら誰もが知る“あのメロディー”を例に出しました。
講師:Dメジャーの『レ・ファ#・ラ』って和音をポロリーンって弾くと、僕なんかは関西人なんで、すぐ頭に浮かぶんですよ。『ピアノ売ってちょうだい〜♪』って。竹本ピアノのCMの出だしの音、あれがDメジャーなんです。シャープが多いキーは明るい傾向があって、特にDは明るさ満点の曲が多いですね。
難解な音楽理論が、日常の「あるある」に変わる楽しい瞬間。こうしたユーモアを交えた解説は、受講生の緊張をほぐし、記憶にも強く残ります。JBG音楽院の講師陣は、ただ知識が豊富なだけでなく、それをいかに楽しく、分かりやすく伝えるかという指導のプロフェッショナルでもあるのです。
まとめ:今日の学びから見えた、成長へのヒント
今回の授業は、音楽理論の学習は「暗記」ではなく「理解」であり、それは決して退屈なものではないことを教えてくれました。
- 法則で理解する: 五度圏の仕組みを理解すれば、全てのキーの関係性を論理的に導き出せます。
- シンプルに捉える: メジャーとマイナーの関係は「3つ下がる」というシンプルなルールで繋がっています。
- 日常と結びつける: 学んだ理論が、普段聴いている音楽やCMソングと繋がることで、学びはより深く、楽しいものになります。
もしあなたが、独学での理論学習に限界を感じているなら、ぜひ一度、JBG音楽院 梅田校のレッスンを体験してみてください。音楽の「なぜ?」が解き明かされていく知的な楽しさが、あなたの創作活動を新たなステージへと導いてくれるはずです。
JBG音楽院 梅田校なら、社会人でも無駄なく・確実に作曲・DTMスキルを習得できます。
「本気で学びたい」と思ったら、まずは 梅田校の無料体験&個別相談会にお申し込みください!
個別入学相談の申込みフォーム