
【JBG音楽院 梅田校】なぜsus4は切ない?コードの響きを操る「ノンダイアトニックコード」の世界
「C、G、Am、F…基本的なコードは覚えたけど、もっと響きに彩りや深みが欲しい」「独学で理論書を読んでも、aug(オーギュメント)やsus4(サスフォー)といったコードの使い方がいまいち分からない…」そんな風に感じていませんか?作曲の表現力をもう一段階引き上げる鍵は、基本的なダイアトニックコードの外側、ノンダイアトニックコードの世界にあります。
かねてより関西地域の皆様から「大阪にも校舎を」という熱いご要望を多数いただいておりました。その声にお応えし、2025年4月にオンラインで先行開校したJBG音楽院 梅田校。いよいよ2025年10月には梅田駅近くに教室を構え、対面でのレッスンも本格的にスタートします。今回はその梅田校の「COREクラス」から、あなたの作る曲の響きが劇的に変わる、高度なコード理論の授業をチラ見せします。
ポイント1:基本の先へ。響きを拡張するオーギュメント・コード
授業は、基本的なトライアド(三和音)であるメジャー、マイナー、ディミニッシュの復習から始まりました。そして講師は、その構成ルールを少し変えるだけで、全く新しい響きが生まれることを実演します。
講師:メジャーコードは『長3度(明るい響きの音程)の上に短3度(暗い響きの音程)』が重なってできていますよね。では、これを『長3度の上に、さらに長3度』を重ねたらどうなるでしょう?(実際にピアノでCaugを弾く) Gの音が半音上がってG#になる。これがCaug(シー・オーギュメント)というコードです。
このオーギュメント・コードは、ダイアトニックスケールには含まれないノンダイアトニックコードの一つ。どこか不思議で、解決されない浮遊感を持つこの響きを一つ知るだけで、あなたのコード進行の選択肢は大きく広がります。JBG音楽院のレッスンでは、こうした基本の考え方を応用していくプロセスを、論理立てて丁寧に紐解いていきます。
ポイント2:sus4はなぜ「切ない」?理論の“理由”を深掘りする
次に授業の核心となったのが、多くの人が一度は弾いたことがあるであろう「sus4(サスフォー)」コードの正体です。「sus」とは「suspended(吊るされた、保留された)」の略。講師はその成り立ちの「理由」にまで深く踏み込みます。
講師:Csus4は、Cメジャーコードの3番目の音であるE(ミ)の音が、F(ファ)の音に一時的に吊り上げられている状態なんです。3度の音が無いから、メジャーでもマイナーでもない、宙ぶらりんで切ない響きがする。そして、このFの音は、本来の居場所であるEの音に解決したがる性質を持っています。この「緊張から緩和へ」という動きこそが、sus4が持つ感動の源泉なんですね。
さらに授業は「ではsus2は?」という、より深い問いへと進みます。そこで明かされたのは、sus2が単なる2度の音ではなく、より高度な「Cadd9(omit3)」というテンションコードの仲間であるという驚きの事実でした。独学では決して辿り着けない言葉の裏にある本質を学ぶことで、コード一つひとつの響きを意図的に操る力が身につきます。
ポイント3:プロの現場の「共通言語」。多彩なコードネームの読み解き方
理論の解説が進む中、講師はコードネームの様々な表記法についても触れました。
講師:例えばCオーギュメントは「Caug」とも書くし、「C(#5)」とも書きます。Cメジャーセブンスの5番目の音がシャープしている、という意味ですね。Cマイナーメジャーセブンスは「Cm(M7)」と表記します。こうした表記のルールを知っておくと、どんな複雑なコード譜を見ても、その構造が一瞬で理解できるようになります。これはプロの現場では必須のスキルです。
JBG音楽院の授業がユニークなのは、単に理論を教えるだけでなく、それがプロの現場でどう機能するのかという「共通言語」まで学べる点にあります。この視点を持つことで初めて、あなたの知識はスタジオやライブハウスで通用する、本物の実践力へと変わっていくのです。
まとめ:今日の学びから見えた、成長へのヒント
今回の授業は、基本的なコード理論から一歩踏み出し、作曲の表現力を格段に豊かにするための、非常に濃密な内容でした。
- ルールの応用で世界は広がる: 基本コードの“レシピ”を少し変えるだけで、オーギュメントのような全く新しい響きの世界が広がります。
- 「なぜ?」を知れば表現が変わる: sus4コードがなぜ切ない響きを持つのか。その理論的背景を理解することで、より意図的に感情を揺さぶるコード進行が作れます。
- プロの共通言語を学ぶ: 多様なコードネームの表記法をマスターすることで、あらゆる楽譜を正確に読み解く実践力が身につきます。
「自分の作る曲がワンパターンだ」と感じている関西のクリエイターの皆さんへ。あなたの音楽の可能性を広げる鍵は、JBG音楽院 梅田校にあります。理論の「なぜ?」を知る楽しさを、あなたもぜひ体験しに来てください。
JBG音楽院 梅田校なら、社会人でも無駄なく・確実に作曲・DTMスキルを習得できます。
「本気で学びたい」と思ったら、まずは 梅田校の無料体験&個別相談会にお申し込みください!
個別入学相談の申込みフォーム