友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

【プロが徹底解剖】宇多田ヒカル『Automatic』はなぜ名曲なのか?コード/メロディー/トラックを音楽理論に基づいてガチ分析!

2025.08.24

1998年の登場以来、日本の音楽シーンに大きな影響を与え、今なお多くの人々に愛され続けている宇多田ヒカルさんの『Automatic』。ふとした時に口ずさんでいたり、イントロが流れただけで記憶が蘇ったり、多くの人にとってそんな特別な一曲ではないでしょうか。

この曲が持つ、時代を超えた魅力はどこから来るのでしょうか。なぜ私たちの心にこれほど深く、そして心地よく響き続けるのか、その理由を探ってみたいと思います。

この記事では、音楽家の視点から『Automatic』を分析します。コード進行、メロディー、そしてサウンド(トラック)の3つの側面に光を当て、この曲が「名曲」と呼ばれる理由を、音楽の仕組みに基づいて紐解いていきます。少し専門的な話も交えますが、なるべく分かりやすく解説しますので、ぜひ一緒にこの曲の奥深さに触れてみてください。


楽曲の骨格を探る:『Automatic』のコード進行の秘密

音楽の構造を支えるコード進行。『Automatic』の心地よさや切なさ、そして洗練された雰囲気は、このコードの組み立て方に秘密があります。

心地よさと切なさの正体 – 王道進行と効果的なアクセント

『Automatic』のコード進行は、J-POPで非常によく使われる「Ⅳ(よんど)」のコードから始まる、いわゆる「Ⅳ始まり」というパターンが基本になっています。これは聴く人に安心感を与えやすい、とてもポピュラーな進行です。多くの人が「聴きやすい」「すっと心に入ってくる」と感じるのは、この安定した骨格が一因でしょう。

しかし、それだけではありません。イントロやAメロの終わりで毎回登場する「Ⅳ/Ⅴ(よんぶんのご)」という分数コードが、この曲に効果的なアクセントを加えています。

分数コードは、簡単に言うと「コードの響き」と「ベースの音」を個別に指定するテクニックです。ここでは、本来なら安定するはずの場面で、あえて少し緊張感のあるベース音を配置しています。この少しの工夫が、単なる心地よさだけでなく、切なさや都会的な雰囲気を演出しているのです。

Aメロの隠し味 – さりげない響きの変化

Aメロに入ると、今度はベースの音が滑らかに一音ずつ下っていく「クリシェ」という手法が用いられています。この流れるような動きが、歌のメロディーを自然に支え、聴き手を曲の世界へと引き込みます。

そして、Aメロの後半部分で使われているコードに、もう一つ巧みな工夫が見られます。このキー(Fマイナー)の流れであれば、少し暗い響きの「Ⅳm(よんどマイナー)」というコードを置くのが一般的ですが、『Automatic』ではあえて明るい響きを持つ「Ⅳ7(よんどセブンス)」が使われています。

これは意識して聴かないと気づきにくいかもしれませんが、この一瞬の響きの変化が曲の単調さを防ぎ、聴く人に新鮮な印象を与えています。派手さはありませんが、楽曲の質を高める非常に効果的な手法です。

Bメロを特徴づけるコード – 浮遊感のある響き

サビに向かって展開していくBメロ。ここで登場するのが「♭ⅦM7(ふらっとななどめじゃーせぶん)」という、少し特別な響きを持つコードです。

Bメロの冒頭で鳴っているこのコードは、もともとのキーにはない音を含んでいるため、聴いた時にフワッとした浮遊感や、少し場面が変わったような印象を与えます。切なくも甘い、この曲独特の雰囲気が生まれるのは、このコードの響きが大きく影響しています。


一度聴いたら忘れない:『Automatic』のメロディーの構成

キャッチーで口ずさみやすいメロディーも、『Automatic』の大きな魅力です。一聴すると自由な発想から生まれたように思えますが、実は非常に考えられた構成になっています。

驚くほどシンプル!中心となる「一つの音」

AメロやBメロのメロディーは、その多くが「A♭(ラ♭)」という一つの音を中心に作られています。メロディーの大部分が、この核となる音から大きく離れずに構成されているのです。

同じ音を多用しているにもかかわらず、単調に聞こえないのはなぜでしょうか。その理由は、背景で鳴っているコードが絶えず変化しているからです。同じ「A♭」の音でも、伴奏の和音が変わることで、その音の持つ役割や響きが全く違って聞こえます。これは、同じ色の絵の具も、隣に置く色によって見え方が変わるのに似ていますね。音楽ならではの面白い効果です。

このように、一つの軸となる音の周りを少しだけ動いたり、滑らかに隣の音へ移動したり(順次進行)することで、覚えやすく、かつ美しいメロディーラインが構成されています。

心に響く「11th」という音の存在

そして、この曲のメロディーを語る上で見逃せないのが「11th(イレブンス)」という音の存在です。これは、コードの響きに少しだけ浮遊感や切なさを加える、アクセントのような音と捉えてください。

例えば、Bメロからサビにかけてのメロディーの節目節目で、この「11th」の音が効果的に使われています。コードの基本的な音(コードトーン)ではない音をあえてメロディーに採用することで、独特のR&Bらしいフィーリングや、心に迫るような情緒的な響きが生まれているのです。こうした音の選択に、非凡なセンスを感じさせます。


サウンドの核心に迫る:トラック(伴奏)の巧みさ

宇多田ヒカルさんのボーカルを支える、伴奏(トラック)にも多くの工夫が凝らされています。

体が自然に揺れる、心地よいビート

『Automatic』のサウンドで特に印象的なのは、そのドラムビートでしょう。少し跳ねるようなリズム感(シャッフル)と、存在感のあるキック(バスドラム)とスネアの音。これは90年代のアメリカのR&Bから影響を受けたサウンドで、シンプルながらも体が自然に動き出すようなグルーヴを生み出しています。

音数は多くないものの、ボーカルとドラムだけでも楽曲として成立するほど完成度の高いビートです。この力強いリズムの土台があるからこそ、その上でボーカルが自由に表現できるのです。

音数を絞った巧みなアレンジ

イントロではギターやシンセサイザーの音が重なりますが、歌が始まると、楽器の数が絞られていることに気づきます。特にAメロでは、ドラムとベース、そして時折入るエレキピアノが中心で、とてもシンプルな構成です。

これは「引き算」の発想ともいえるアレンジで、余計な音を重ねないことで、宇多田ヒカルさんの歌声そのものの魅力や世界観を際立たせる効果があります。全ての楽器がボーカルという主役を引き立てるために配置されているような、非常に巧みなアレンジです。


まとめ:『Automatic』が名曲である理由

ここまで、『Automatic』をコード、メロディー、トラックの3つの視点から分析してきました。この曲が長く愛される理由を、改めて整理してみましょう。

  • 聴きやすさと、新鮮さのバランス。 多くの人が慣れ親しんだJ-POPのコード進行を土台にしながら、分数コードやキーにないコードをアクセントとして加えることで、他にはない魅力を生み出している。
  • シンプルなメロディーと、洗練された伴奏の組み合わせ。 覚えやすいメロディーを、R&Bマナーに則ったグルーヴィーなビートと都会的なコード感が支えることで、高いレベルのポップスに昇華されている。
  • ボーカルを最大限に活かすアレンジ。 宇多田ヒカルさんの歌声とメロディーを主役として際立たせる「引き算」のアレンジが、楽曲全体の完成度を高めている。

つまり、『Automatic』は「親しみやすさ」と「専門性」「シンプルさ」と「奥深さ」といった要素が非常に高いレベルで両立した楽曲だと言えます。だからこそ、何度聴いても新たな発見があり、25年以上経った今でも多くの人の心を惹きつけるのではないでしょうか。

また、今回の記事で解説した内容は、JBG音楽院の公式YouTubeチャンネルの動画で、さらに詳しく学ぶことができます。動画では、実際にピアノの音を聴きながら、図解や譜面を用いて、より体感的に理解することができます。ぜひチェックしてみてください。


本気でプロを目指すあなたへ
DTM収益化への完全ロードマップを無料プレゼント!


  【プロ監修】キャリアのロードマップを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるための「作曲・DTMでプロを目指すためのロードマップ」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。

本レポートでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このロードマップを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏出しましょう!

▼このロードマップで得られること▼

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、ロードマップをダウンロードしてみてください!

LINEに登録して無料でロードマップを受け取る

一覧に戻る