友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

【楽曲アナライズシート活用法】分析結果を整理し、作曲アイデアに繋げるための効果的な記録術

2025.08.22

【楽曲アナライズシート活用法】分析結果を整理し、作曲アイデアに繋げるための効果的な記録術

「ヒット曲を分析してみたけど、たくさんの発見があって、頭の中がごちゃごちゃ…」「分析で得た気づきを、いざ自分の作曲に活かそうとしても、思い出せない」「効果的な作曲ノートの作り方ってあるのかな?」そんな風に、楽曲分析で得た貴重な学びを、うまく整理できずに悩んでいませんか?楽曲分析で得た貴重な気づきや学びは、記録し整理することで初めて自分の血肉となり、作曲の財産となります。ただ漠然と「勉強になったな」で終わらせてしまうのは、非常にもったいないことです。この記事では、コード進行、メロディ、楽曲構成などを効率的に記録するための「楽曲アナライズシート」の具体的な作成方法と、その情報を基に新しい作曲アイデアを生み出すための効果的な活用法を解説します。JBG音楽院では、インプットをアウトプットに繋げる、実践的な学習法を重視します。

なぜ「記録」することが楽曲分析(アナライズ)の成果を最大化するのか?

人間の記憶は、残念ながら非常に曖昧です。楽曲分析で「なるほど!」と膝を打つような素晴らしい発見をしても、それを記録しておかなければ、数日後にはその感動や具体的な内容の多くを忘れてしまいます。分析した内容を、自分なりのフォーマットで記録・ストックしていくプロセスには、以下のような大きなメリットがあります。

  • 知識の定着: 分析した内容を自分の言葉で書き出すことで、理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。
  • アイデアのデータベース化: 記録した内容は、あなただけのオリジナルな「作曲アイデアのデータベース」となります。作曲に行き詰まった時、このデータベースを見返すことで、新たなインスピレーションを得ることができます。
  • 成長の可視化: 記録を続けていくことで、自分がどれだけ多くのことを学び、分析能力が向上しているかを客観的に確認でき、学習のモチベーションに繋がります。

楽曲分析の具体的なやり方については、当音楽院のブログ記事である「名曲の秘密は理論にあり?ヒット曲を分析して作曲に活かす方法」でも詳しく解説していますが、この記事では、その分析結果を「どう記録し、どう活かすか」という、さらに一歩進んだテーマを掘り下げていきます。

【実践】楽曲アナライズシートの作り方

「楽曲アナライズシート」に決まった形式はありません。ノートとペンでも、PCのメモ帳や表計算ソフトでも構いません。重要なのは、以下の項目を自分なりに整理して記録する習慣をつけることです。

基本的な記録項目

まずは、どの楽曲を分析する際にも共通して記録しておきたい、基本的な情報を整理しましょう。

  • 楽曲情報:曲名、アーティスト名、リリース年、作詞者、作曲者、編曲者
  • 基本データ:キー(調)、BPM(テンポ)、拍子

分析結果を記録する項目例

ここがアナライズシートの心臓部です。楽曲を聴きながら、あるいは楽譜やコード譜を見ながら、気づいたことをメモしていきます。

  1. 楽曲構成(フォーム):
    イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ、間奏、アウトロなど、各セクションが何小節で構成されているかを書き出します。「1番と2番でBメロの長さが違う」「サビの後に短いポストコーラスがある」など、特徴的な構成は特にメモしておきましょう。
  2. コード進行(ハーモニー):
    各セクションのコード進行を書き出します。可能であれば、Cmaj7といったコードネームだけでなく、「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」のようなディグリーネームでも記録しておくと、後から応用しやすくなります。「サビで転調している」「ここにセカンダリードミナントが使われている」といった、印象的なポイントは重点的にメモします。
  3. メロディ:
    メロディの特徴を言葉で記録します。「サビの頭で1オクターブ跳躍している」「Aメロは同音連打が多い」など、印象に残った部分をメモしましょう。コードに対して、どの音が効果的に使われているか(コードトーン、非和声音)を分析できると、さらに学びが深まります。
  4. アレンジ・使用楽器:
    各セクションで、どのような楽器が、どのように使われているかを記録します。「Aメロはピアノと歌だけで静かに始まり、Bメロからドラムが入ってくる」「サビの裏でストリングスのオブリガートが鳴っている」など、アレンジの工夫を書き留めます。
  5. サウンド・ミックス:
    音作りに関する気づきをメモします。「スネアドラムの音がすごくタイト」「ボーカルに深いリバーブがかかっている」など、サウンド面での特徴を記録しておくと、自分のミックスの参考になります。
  6. 総合的な感想・自分の曲への応用アイデア:
    分析を通じて最も心を動かされたポイントや、「このコード進行の雰囲気を、自分の次のバラードで使ってみよう」といった、具体的な応用アイデアを自由に書き留める、最も重要な項目です。

アナライズシートを「作曲の武器」に変える活用法

アナライズシートは、ただ記録して満足するだけでは意味がありません。それを、あなたの未来の作曲活動に活かすための具体的な方法をご紹介します。

1. アイデアに詰まった時の「辞書」として使う

「サビのコード進行が思いつかない…」そんな時は、これまでに分析した曲の中から、「サビが印象的な曲」のアナライズシートを見返してみましょう。そこには、あなたが過去に「素晴らしい」と感じた、たくさんのコード進行のパターンが記録されているはずです。それらをヒントに、新しい進行を組み立てることができます。

2. 異なる曲の要素を「組み合わせる」

創造とは、既存の要素の新しい組み合わせです。例えば、「Aという曲の感動的なストリングスのアレンジ」と、「Bという曲のファンキーなベースライン」を、自分の曲の中で組み合わせてみたらどうなるだろう?アナライズシートを眺めながら、こうした「組み合わせの実験」を思考することで、独創的なアイデアが生まれやすくなります。

3. 「なぜ?」を深掘りし、法則を抽出する

記録したシートを定期的に見返し、「なぜ多くのヒット曲は、Bメロで少しずつ盛り上がり、サビで最高音を迎えるのだろう?」といったように、複数の楽曲に共通するパターンや法則を探してみましょう。その「なぜ?」を自分なりに考察し、普遍的な法則を見つけ出すことで、あなたの作曲スキルは、単なる模倣から、応用可能な「技術」へと進化します。

JBG音楽院の「反転学習サイクル」と楽曲分析

JBG音楽院では、このような楽曲分析と、それを自身の作品に活かすプロセスを、カリキュラム全体を通じて非常に重視しています。私たちの「反転学習サイクル」は、まさにこのためのシステムです。

まず、講師が名曲の分析方法や理論的な背景を解説します(講義)。次に、生徒は自分自身で好きな曲を分析し、それを応用した楽曲を制作します(課題)。そして、その成果物に対して、プロの講師が「分析の視点は良いが、応用する際に〇〇の要素を見落としている」といった、的確なフィードバックを行います。このサイクルを繰り返すことで、インプットした知識を、確実にアウトプットする力が養われます。
JBG音楽院のカリキュラムを見る

まとめ:アナライズシートは、あなただけの「最強の作曲教科書」

楽曲分析の結果を整理し、作曲アイデアに繋げるための、効果的な記録術について解説してきました。楽曲分析で得た貴重な気づきや学びは、「楽曲アナライズシート」のような形で記録し、整理することで、初めてあなたの血肉となり、いつでも引き出せる作曲の財産となります。

JBG音楽院では、インプットをアウトプットに繋げる力を養います。この記事を参考に、まずは一曲、あなたの好きな曲を選び、自分だけのアナライズシートを作ってみることから始めてみてはいかがでしょうか。その一冊のノートが、将来のあなたを助けてくれる、世界で一冊だけの「最強の作曲教科書」になるはずです。

本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!


  【プロ監修】完全攻略ガイドを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏出しましょう!

▼この限定ガイドで得られること▼

     

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  •  

  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  •  

  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  •  

  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  •  

  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る

一覧に戻る