友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

作曲が垢抜けない原因は「左手」にあった。プロが実践するピアノ伴奏の作り方

2025.06.10

作曲が垢抜けない原因は「左手」にあった。プロが実践するピアノ伴奏の作り方

「ピアノでコードを弾いて作曲しているけど、なんだか響きが素人っぽい…」「メロディは良いはずなのに、伴奏が加わると急に安っぽく聴こえる」そんな悩みを抱えていませんか?その原因は、派手なメロディや難しいコード理論にあるのではなく、もっと基本的な、あなたの「左手」、すなわちピアノ伴奏の作り方にあるのかもしれません。同じコードネームでも、鍵盤上での音の重ね方(ボイシング)一つで、楽曲の雰囲気や響きの豊かさは劇的に変わります。この記事では、あなたの作曲を垢抜けさせる、プロが実践するピアノ伴奏の作り方を、左手の役割に焦点を当てて具体的に解説します。

なぜ「左手」が作曲のクオリティを左右するのか?

DAWのピアノロール画面で「ド・ミ・ソ」と打ち込めば、Cメジャーのコードが鳴ります。これは間違いではありません。しかし、プロの作る楽曲では、同じCメジャーでも、より豊かで、感動的な響きに聴こえることが多いはずです。その秘密が「ボイシング(Voicing)」、すなわち和音の構成音をどの音域に、どのような順序で配置するかの技術にあります。

そして、このボイシングの土台を支え、楽曲全体の響きの透明感や安定感を決定づけているのが、多くの場合、ピアノの「左手」が担当する中低音域の役割なのです。左手が奏でるベース音の動きがコード進行の滑らかさを生み、左手と右手の音域の使い分けが、サウンド全体の濁りを解消します。作曲が垢抜けない原因の多くは、この「左手」の役割への理解不足にあると言っても過言ではありません。

プロが実践する、垢抜けたピアノ伴奏の作り方

では、具体的に「左手」をどのように使えば、プロのような洗練された伴奏が作れるのでしょうか。今日から実践できる3つの基本的な考え方をご紹介します。

1. 響きをクリアにする「オープン・ボイシング」

初心者の伴奏が濁って聴こえる最大の原因は、低い音域で音が密集してしまうことです。これを避けるための最も簡単な方法が「オープン・ボイシング」です。左手はコードの**ルート音(根音)や5度の音**を中心にシンプルに弾き、コードの響きのキャラクターを決める**3度や7度の音は、右手に任せて少し高い音域で弾く**。この「音域の交通整理」を意識するだけで、サウンドは驚くほどクリアで、広がりのある響きになります。

2. 流れを生む「転回形」と「分数コード」の活用

コード進行を滑らかに聴こさせるためには、左手が奏でるベース音の動きが非常に重要です。例えば、「C→G→Am」という進行を、全て基本形で弾くと、左手は「ド→ソ→ラ」と大きく跳躍してしまいます。しかし、Gを転回形にして、ベース音を「シ」の音(G/B)にするだけで、左手の動きは「ド→シ→ラ」という滑らかな階段になり、コード進行が非常にスムーズに繋がります。このベースラインの美しさにこだわることこそ、プロの伴奏作りの第一歩です。

3. いつものコードに「9th」をちょい足しする

いつものコード進行に、少しだけおしゃれな彩りを加えたい時、最も手軽で効果的なのが「9th(ナインス)」の音を足すことです。例えば、Cメジャーコードに「レ」の音(9th)を加えるだけで(Cadd9)、爽やかで浮遊感のある、洗練された響きに変わります。まずは、あなたが作ったコード進行の、いくつかのコードに「9th」の音をちょい足ししてみましょう。それだけで、楽曲の雰囲気がガラッと変わることに驚くはずです。このような応用テクニックについては、当音楽院のブログ記事である「作曲アレンジのコツは「ちょい足し」にあり。定番コード進行をおしゃれにする基礎テクニック」でも詳しく解説しています。

JBG音楽院で学ぶ「両手」で奏でる作曲術

この記事では、伴奏が垢抜けるための「左手」の役割に焦点を当ててきました。しかし、本当に心に響く音楽は、素晴らしい伴奏(左手)と、魅力的なメロディ(右手)が、完璧に融合して初めて生まれます。

JBG音楽院のカリキュラムは、この「両手」のスキルを、バランス良く、そして体系的に学ぶために設計されています。DTMでの打ち込み技術と並行して、作曲に直結するピアノ演奏スキルを学ぶことで、あなたの音楽表現は、より深く、より自由になります。独学では気づきにくい、あなただけの強みと弱点を、プロの講師と一緒に見つけ出し、克服していきませんか?
JBG音楽院のカリキュラムを見る

まとめ:「左手」を制する者は、作曲を制す

ピアノ伴奏が垢抜けない原因と、その具体的な解決策について解説しました。楽曲の土台を支える「左手」の役割を理解し、音域の交通整理(ボイシング)や、ベース音の滑らかな繋ぎ(転回形)を意識する。そして、時には9thのような、少しだけ背伸びした響きを「ちょい足し」してみる。この3点を意識するだけで、あなたのピアノ伴奏、ひいては楽曲全体のクオリティは、劇的に向上するはずです。

今日から、あなたが作った曲のピアノ伴奏を、少しだけ「左手」に注目して見直してみてください。そこには、あなたの作曲家としての、大きな成長のヒントが隠されているはずです。

本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!


  【プロ監修】完全攻略ガイドを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!

▼この限定ガイドで得られること▼

     

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  •  

  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  •  

  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  •  

  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  •  

  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る

一覧に戻る