友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

作曲の「なんかダサい」を解決。リズム感とグルーヴを生むドラム打ち込み入門

2025.04.29

作曲の「なんかダサい」を解決。リズム感とグルーヴを生むドラム打ち込み入門

「コード進行もメロディも悪くないはずなのに、なぜか曲全体が単調でカッコよく聴こえない…」そんな悩み、実は多くの作曲初心者が抱えています。その原因のほとんどは、楽曲の「土台」であるリズム、特にドラムの打ち込みに隠されています。リズムは、楽曲の心臓の鼓動(ビート)であり、聴き手の体を揺らす推進力(グルーヴ)そのもの。この記事では、リズム感に自信がない方でも、すぐに楽曲のクオリティを格段に上げるための、基本的なリズムパターンの知識と、DAWでのドラム打ち込みにおける実践的なテクニックを解説します。

リズムが曲の印象を決定づける理由

メロディが楽曲の「顔」なら、リズムは楽曲の「骨格」や「歩き方」です。同じメロディとコード進行でも、その下で鳴っているリズムパターンが違うだけで、曲の印象は全く別のものになります。例えば、力強い8ビートに乗せればロックバラードに、軽快な16ビートに乗せればファンクポップスに、跳ねるようなシャッフルビートに乗せればブルースやジャズになるのです。メロディやコードに行き詰まった時こそ、リズムを変えてみる。それが、作曲のマンネリを打破するための、最も効果的な処方箋になることも少なくありません。

J-POPの基本はこの3つ!定番リズムパターンの作り方

まずは、あらゆるJ-POPの基礎となっている、3つの基本的なリズムパターンをDAWで打ち込む方法を覚えましょう。これができれば、様々な楽曲に応用が可能です。

8ビート(基本のロック・ポップス)

「ドン・タン・ドン・タン」という、最もシンプルで力強いビートです。まずはこれを身体に染み込ませることが、全ての基本となります。
打ち込み例:

  • キック(バスドラム):1拍目と3拍目の頭に配置。
  • スネア:2拍目と4拍目の頭に配置。(バックビート)
  • ハイハット:8分音符で「チチチチチチチチ」と均等に刻む。

16ビート(ファンク・R&B)

8ビートをさらに細分化し、よりダンサブルでグルーヴィーな印象を与えるビートです。ハイハットの細かい刻み方がポイントになります。
打ち込み例:

  • キック&スネア:8ビートを基本に、キックを1拍目と3拍目の「裏拍」に追加するなどして、フレーズに変化をつけます。
  • ハイハット:16分音符で「ツクツクツクツク…」と細かく刻みます。

シャッフル(ブルース・ジャズ・R&B)

「タッカタッカ」と跳ねるようなリズム感が特徴のビートです。DAWの「スウィング機能」を使うと簡単に再現できます。
打ち込み例:

  • 8ビートを打ち込んだ後、トラック全体に「スウィング(またはシャッフル)」という機能(クオンタイズ設定内にあることが多い)をかけます。まずは50%~66%程度で、心地よい跳ね具合を探してみましょう。

これらの基本的なリズムパターンも一種の「モチーフ」です。こうした短いアイデアを発展させる方法については、当音楽院のブログ記事である「作曲アイデアが広がるモチーフ展開の基本。短いフレーズを発展させる実践テクニック」で、より詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

「ベタ打ち」からの脱却!グルーヴを生む打ち込みの秘訣

DAWでドラムを打ち込むと、どうしても機械的で「生きていない」サウンドになりがちです。その「ベタ打ち感」を解消し、プロのような人間的なグルーヴを生み出すための、3つの重要なテクニックをご紹介します。

1. ベロシティ(強弱)の調整

人間のドラマーは、一打一打、全て同じ強さで叩いているわけではありません。この強弱のニュアンスを再現するのが「ベロシティ」の調整です。例えば、ハイハットの裏拍のベロシティを少しだけ下げる、スネアの2拍目より4拍目を少しだけ強くするなど、ほんの少しの調整で、リズムは驚くほど人間的になります。

2. タイミングの微調整(クオンタイズの工夫)

全ての音をグリッド(拍の線)に完璧に合わせる(ジャストクオンタイズする)と、機械的な印象が強くなります。あえてスネアのタイミングをほんの少しだけ後ろにズラす(レイドバックさせる)など、微妙な「揺れ」や「タメ」を作ることが、心地よいグルーヴの源泉となります。

3. ゴーストノートの追加

聴こえるか聴こえないかくらいの、ごく小さな音量でスネアの音などを加える「ゴーストノート」は、リズムに立体感と躍動感を与えるためのプロの常套手段です。スネアのメインの音の直前などに、ごく小さなベロシティで音を追加してみましょう。

JBG音楽院で学ぶ、プロのリズム・メイキング

リズム感やグルーヴは、独学で習得するのが最も難しいスキルの一つです。なぜなら、その多くが、言葉や楽譜では伝えきれない、身体的な感覚だからです。JBG音楽院では、プロのドラマーでもある講師陣が、あなたの作ったリズムトラックに対して、「ここのキックのタイミングを、ほんの少しだけ後ろにズラすと、もっとグルーヴが出るよ」といった、具体的で的確なフィードバックを行います。

理論と実践、そしてプロからの客観的なフィードバック。このサイクルを繰り返すことで、あなたのリズム・メイキング能力は、飛躍的に向上します。
JBG音楽院のカリキュラムを見る

まとめ:リズムを制する者は、作曲を制す

楽曲の「なんかダサい」を解決するための、リズムパターンの基本と、グルーヴを生む打ち込みの秘訣について解説しました。8ビート、16ビート、シャッフルという基本パターンを覚えること。そして、「ベロシティ」「タイミング」「ゴーストノート」という3つの要素を意識して打ち込むこと。まずはこの2点を実践するだけで、あなたの作る楽曲のクオリティは、見違えるほど向上するはずです。

メロディやハーモニーと同じくらい、ぜひリズムの世界の探求を楽しんでください。その先には、あなたの作った曲で、誰かの体が自然と動き出す、そんな素晴らしい体験が待っているはずです。

本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!


  【プロ監修】完全攻略ガイドを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!

▼この限定ガイドで得られること▼

     

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  •  

  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  •  

  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  •  

  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  •  

  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る

一覧に戻る