友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

作曲の歴史を旅する。ロック、ポップス、ジャズの進化から学ぶ、時代を超える音楽の作り方

2025.04.27

作曲の歴史を旅する。ロック、ポップス、ジャズの進化から学ぶ、時代を超える音楽の作り方

「J-POPらしい曲を作りたいけど、そもそもJ-POPって何だろう?」「ロックとポップスの違いって、具体的にどこにあるの?」そんな、音楽ジャンルの曖昧な境界線に、頭を悩ませたことはありませんか?実は、現代のヒット曲の多くは、ロック、ポップス、ジャズといった、過去の偉大な音楽ジャンルの影響を複雑に受け継いで成り立っています。この記事では、単に各ジャンルの特徴を羅列するのではなく、「ロック→ポップス→ジャズ」という音楽の進化の歴史を旅するように辿りながら、それぞれのジャンルが発明した「時代を超える作曲術」を解き明かしていきます。歴史から学ぶことで、あなたの作る音楽に、確かな深みと説得力をもたらしましょう。

全てのJ-POPの源流:ロックンロールが発明した「エネルギー」

現代ポップミュージックの全ての源流は、1950年代に生まれたロックンロールにあると言っても過言ではありません。それまでの音楽にはなかった、若者の初期衝動やエネルギーを解放したのが、このジャンルでした。

ロックが発明した最も重要な要素は、シンプルで強力な「8ビート」のリズムと、「スリーコード」に代表される単純明快なコード進行です。理論的な複雑さよりも、ギターをかき鳴らす情熱や、力強いビートの体感を重視する。このプリミティブなエネルギーこそが、ロックの魂です。作曲に行き詰まった時、一度このシンプルな「ロックの原点」に立ち返ってみることは、非常に有効なリフレッシュになります。まずは難しいことを考えず、パワーコードを3つだけ使って、8ビートのドラムに乗せてみましょう。それだけで、音楽の根源的な楽しさを再発見できるはずです。

ロックからの進化:ポップスが生み出した「構成美」と「切なさ」

1970年代以降、ロックのエネルギーを受け継ぎつつ、より幅広い大衆の心に届くように、サウンドと構成を洗練させていったのがポップスです。

ポップスが確立した最大の功績は、J-POPの基本構造である「Aメロ→Bメロ→サビ」という、リスナーの感情を巧みに誘導する「楽曲構成」です。物語の導入(Aメロ)、サビへの期待感を煽る助走(Bメロ)、そして感情の爆発(サビ)というドラマチックな展開は、ロックのシンプルな楽曲構造にはなかった、ポップスならではの発明です。また、ロックの明るい3コードに、「Ⅵm(マイナーコード)」を加えることで、「ただ明るいだけじゃない、どこか切ない」という、日本人の感性に深く響くハーモニーを生み出しました。これが、数々のヒット曲で使われる「王道進行」の原型となります。

この「王道進行」などの定番パターンについては、当音楽院のブログ記事である「【J-POP頻出コード進行】カノン進行・王道進行・小室進行など定番パターンの分析と応用テクニック」で詳しく解説しています。

全ての音楽家が学ぶべき「教養」:ジャズがもたらした「色彩」

ロックやポップスが進化を遂げる一方で、それらの音楽に、より豊かなハーモニーの「色彩」と、洗練されたリズムの「グルーヴ」を与え続けてきたのが、ジャズです。

ジャズがポピュラー音楽にもたらした最大の功績は、「テンションノート」を含む、複雑で美しいコードの響きです。基本的な3和音や4和音だけでなく、9th, 11th, 13thといったテンションノートを加えることで、コードは一気に大人びた、色彩豊かな響きを獲得します。また、「タッカタッカ」と跳ねるような「スウィングのリズム」は、8ビートとは全く異なる、心地よい浮遊感とグルーヴを生み出します。現代のポップスやR&Bで聴かれる、おしゃれで都会的なサウンドの多くは、このジャズの理論的遺産の上に成り立っているのです。

JBG音楽院で学ぶ、ジャンルを超えた本質的な作曲力

特定のジャンルの「らしさ」を学ぶことは、作曲の引き出しを増やす上で非常に有効です。しかし、プロの作曲家には、単なるジャンルの模倣ではなく、それらの要素を自在に組み合わせ、新しい音楽を生み出す応用力が求められます。

JBG音楽院のカリキュラムは、特定のジャンルに偏ることなく、音楽理論やDTM技術といった、全ての音楽に共通する普遍的な「幹」の部分を徹底的に鍛えることを重視しています。この強固な幹があるからこそ、ロック、ポップス、EDM、劇伴といった、多様なジャンルの「枝葉」を、自由に伸ばしていくことができるのです。独学では難しい、体系的で網羅的な学習を通じて、あなたもジャンルの壁を越えた、真の実力を身につけませんか?
JBG音楽院のカリキュラムを見る

まとめ:歴史を学び、あなただけの「新しい音楽」を

ロック、ポップス、ジャズという、J-POPの三大源流とも言えるジャンルの進化の歴史から、作曲のヒントを探る旅をしてきました。それぞれのジャンルが、異なる時代背景の中で、全く新しい「音楽の発明」を成し遂げてきたことがお分かりいただけたかと思います。

大切なのは、これらのジャンルを「ただの昔の音楽」としてではなく、現代に繋がる「生きたアイデアの宝庫」として捉えることです。ロックのエネルギー、ポップスの構成美、ジャズの色彩。これらの要素を、あなたの感性で自由に組み合わせた時、そこに、まだ誰も聴いたことのない、あなただけの「新しい音楽」が生まれるのです。

本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!


  【プロ監修】完全攻略ガイドを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!

▼この限定ガイドで得られること▼

     

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  •  

  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  •  

  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  •  

  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  •  

  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る

一覧に戻る