
理論不要?感覚から始めるメロディづくり
スケール名やコード記号を見ただけで頭が真っ白になる——そんな理論アレルギーを抱えつつも「自分のメロディを書きたい」と思っている方に向けた作曲のヒント集です。五線譜よりも耳と直感を頼りにする方法なら、きょうからでも曲づくりの楽しさを味わえます。ここでは、ひらめきを形にする3つの手順、最低限で役立つ理論のコツ、録音と聴き返しでブラッシュアップする方法、そして“理論不要”で進める際の注意点まで解説していきます。
1. メロディを思いつく3つの手順
1‑1. ハミング&ループ
スマホのボイスメモで4拍のクリックを流し、口ずさんだフレーズを録音してみましょう。気に入ったフレーズをループ再生し、その上に別のメロディを重ねると自然に「問い→答え」の形ができあがります。短い時間でも AメロとBメロの下地を作れる便利な方法です。
1‑2. コードトーン探しゲーム
- ギターやキーボードでC→G→Am→Fなど簡単な4コードを繰り返します。
- コードごとに1度・3度・5度だけを指で探し、気持ちいい音列をメモ。
- リズムを付けて8小節のメロディに仕立てれば、外れの少ないラインが完成。
1‑3. ワンフレーズ模写
好きな曲を 0.75 倍速にして、心に残った2〜4小節だけ耳コピします。コピーしたリズムを保ちつつ音程を別キーにずらすとオリジナル度が上がり、著作権面の不安も軽減。自然とフレーズの引き出しが増えます。
2. 感覚派を支える“最小限”の理論
2‑1. よく使う5音だけ覚える
キーCならC・D・E・G・A、キーGならG・A・B・D・E。この5音(メジャーペンタトニック)だけでメロディを組むと、大きく外れる心配がありません。
2‑2. 着地音にルールを決める
フレーズの終わりをコードのルート音(または3度)で止めると、耳が自然に「まとまった」と感じます。まずは1小節ごとに着地音を決め、途中は自由に遊ぶと流れが整いやすくなります。
2‑3. 半音ずらしで手早く展開
作った8小節をまとめて半音上げ下げするだけで転調風のバリエーションが作れます。違和感があればベース音だけ元のキーに戻す「オンコード」にすると、簡単なのにおしゃれな響きに。
理論をもう少し深めたいと感じたら、JBG音楽院のレッスン概要ページをのぞいてみてください。感覚派にも取り組みやすい内容がそろっています。
3. 録音と聴き返し:ブラッシュアップのコツ
3‑1. いったん寝かせて聴く
完成直後は達成感で冷静さを欠きがちです。30分、できれば一晩置いて再生すると、冗長な部分や音量バランスの過不足が客観的に見えます。
3‑2. 周波数の整理はプリセットで十分
メロディを録音したら EQ の「Vocal Clean」などを呼び出し、200〜500 Hz を軽くカット。難しい操作をしなくても、伴奏とかぶりづらくなります。
3‑3. 他人の耳を借りる
音楽仲間でなくてもかまいません。「30秒聴いて覚えているフレーズは?」と尋ねると、フックの強さを測れます。修正は良かった部分を伸ばす方向に絞ると持ち味が生きます。
4. “理論不要”で進める強みと注意点
4‑1. 強み
- ひらめきが早い…考える前に手や声が動くので、作業がスピーディー。
- 大胆な発想が出やすい…ルールに縛られず自由な展開やリズムが生まれます。
4‑2. 注意点
- 再現しづらい…同じ響きを他の楽器で出せない場合は、録音と簡単なメモで記録を残しましょう。
- 独りよがりになりやすい…必ず聴き返しや第三者の意見を取り入れて客観性を確保。
- 行き詰まりやすい…展開がマンネリ化したら、必要な部分だけ理論を取り入れて引き出しを増やします。
まとめ
- ハミング録音やコードトーン探しで、直感的にメロディを確保する。
- メジャーペンタと着地音ルールで、外れにくいラインを組み立てる。
- 録音・聴き返し・フィードバックでブラッシュアップ。
- 必要な場面だけ理論を後づけし、再現性と発展性を確保する。
まずは好きな楽器や声を使って30秒のフレーズを録音してみてください。その小さな一歩が、オリジナル曲完成への近道になります。
本気でプロを目指すあなたへ
DTM収益化への完全ロードマップを無料プレゼント!
「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるための「作曲・DTMでプロを目指すためのロードマップ」を、LINE登録者限定で無料プレゼントします。
本レポートでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このロードマップを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!
▼このロードマップで得られること▼
- 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
- 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
- プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
- 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
- DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる
今すぐLINEの友達になって、ロードマップをダウンロードしてみてください!
一覧に戻る