友だち追加で資料請求や無料体験お申込み

感覚から始める作曲、その先へ。音楽理論があなたの才能を解放する

2025.04.25

感覚から始める作曲、その先へ。音楽理論があなたの才能を解放する

「音楽理論はよく分からないけど、自分の感覚を信じてメロディを作りたい!」その情熱は、作曲における最も尊い才能の一つです。この記事は、楽譜や難しいコード理論の前に、まずは耳と直感を頼りに音楽を生み出してみたい、と考える「感覚派」のあなたのために書きました。ハミングの録音や、楽器を自由に触る中で生まれる「ひらめき」を、どのようにして「一曲」へと育てていけば良いのか。その具体的なステップと、あなたの感覚をさらに研ぎ澄ますための、最低限の知識との付き合い方を解説します。

ステップ1:メロディの「種」を見つける。日常に隠されたインスピレーション

作曲の第一歩は、楽器に向かうことだけではありません。むしろ、楽器から離れた瞬間にこそ、名曲の「種」は隠されています。

ハミング&ループ:最強のメロディスケッチ術

お風呂の中、散歩中、ぼーっとしている時…ふと口をついて出たメロディを、スマートフォンのボイスメモ機能で、すぐに録音する習慣をつけましょう。大切なのは、完璧なメロディである必要は全くない、ということです。たった2小節の、自分でもよく分からないような鼻歌。それが、後々Aメロやサビに化ける、貴重な素材になります。録り溜めたフレーズをループ再生し、その上に別のメロディを重ねてみるだけで、自然と「問い→答え」のような、音楽的な構造が生まれてくることもあります。

ワンフレーズ模写:好きな曲から「おいしい」部分だけ拝借

全くのゼロから生み出すのが難しいなら、あなたの好きな曲からヒントをもらいましょう。例えば、サビの最後の「ド→シ→ラ→ソ」という4つの音の動きだけを拝借し、リズムを全く違うものに変えて、自分の曲のAメロで使ってみる。この「断片的な模倣」は、オリジナリティを保ちつつ、プロの洗練されたフレーズ感を、自分の曲に手軽に取り入れることができる、非常に有効なテクニックです。

ステップ2:「感覚」でコードを当てる。響きの探求を楽しむ

メロディの種が見つかったら、次はそれに「服」を着せてあげる作業、コード付けです。ここでも、理論は一旦忘れて、あなたの耳だけを頼りにしてみましょう。

ギターやキーボードで、思いついたメロディを弾きながら、それに合いそうな響きの和音を一つひとつ探していきます。「C」を弾いてみたら、なんだか明るすぎる。「Am」にしてみたら、少し切なすぎる。「F」にしてみたら…あ、これだ!この、宝探しのような試行錯誤のプロセスこそが、あなたの「コード感」を養う最高のトレーニングになります。定番のコード進行を知っていることはもちろん強力な武器ですが、時にはそれを忘れ、自分の感覚だけを頼りに響きを探求することで、誰も思いつかなかったような独創的なコード進行が生まれることがあります。

定番のコード進行については、当音楽院のブログ記事である「【J-POP頻出コード進行】カノン進行・王道進行・小室進行など定番パターンの分析と応用テクニック」で詳しく解説しています。

感覚派がぶつかる「壁」と、音楽理論という「光」

ここまで紹介した「感覚」を頼りにする方法だけでも、素晴らしい曲の断片を作ることは十分に可能です。しかし、それらを一曲のまとまった作品として完成させ、さらに継続的に質の高い曲を生み出し続けようとすると、多くの感覚派は、ある共通の「壁」にぶつかります。

「いつも同じような曲になってしまう」「サビはできたけど、Aメロが作れない」「自分の作った曲の、何が良いのか説明できない」…これらは全て、感覚だけを頼りにしてきた結果、自分の「手癖」や「無意識のパターン」という名の牢獄に囚われてしまっている状態です。

ここで、あなたの才能をその牢獄から解放してくれる「光」となるのが、あなたがこれまで避けてきたかもしれない**「音楽理論」**なのです。理論は、あなたの感覚を縛るものではなく、あなたの感覚の「正体」を解き明かし、新しい世界への扉を開けてくれる鍵となります。

JBG音楽院で、あなたの「感覚」を「本物の実力」へ

JBG音楽院では、あなたのような「感覚派」の才能を、決して否定しません。むしろ、その素晴らしい感性を、プロとして通用する「本物の実力」へと昇華させるための、最適な学習環境を提供します。

私たちのカリキュラムでは、まずあなたの感性を最大限に尊重し、自由に曲を作ってもらいます。その上で、「君が作ったこの素晴らしい響きは、音楽理論では『サブドミナントマイナー』という名前で呼ばれているんだよ」というように、あなたの感覚に、後から理論的な裏付けを与えていきます。このプロセスを通じて、あなたは自分の感覚に自信を持ち、そしてそれを自在に再現できる、応用力を身につけることができるのです。
JBG音楽院のカリキュラムを見る

まとめ:感覚から始め、理論で羽ばたく

感覚からメロディを生み出す、自由で楽しい作曲の始め方と、その先にある成長の道筋について解説しました。あなたの直感やひらめきは、作曲における何よりの宝物です。まずは、その宝物を信じて、自由に音と戯れてみてください。

そして、もし、その先に進みたくなったなら、ほんの少しだけ、音楽理論の世界を覗いてみてください。それは、あなたの素晴らしい感覚という翼を、より高く、より遠くまで羽ばたかせるための、最高の推進力となってくれるはずです。

本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!


  【プロ監修】完全攻略ガイドを無料プレゼント!LINEで今すぐお友だち追加

「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!

▼この限定ガイドで得られること▼

     

  • 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
  •  

  • 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
  •  

  • プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
  •  

  • 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
  •  

  • DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる

今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る

一覧に戻る