
ギターでの作曲方法!初心者でも簡単なコード進行・メロディの作り方
「ピアノは弾けないけど、ギターだけで作曲してみたい」「ギターリフのアイデアはあるけど、どうやって一曲にすれば良いか分からない」そんな思いを抱えていませんか?実は、愛用のギターが一本あれば、コード進行からメロディ作り、さらには楽曲の構成まで、作曲の基本プロセスを全て完結させることができます。この記事では、ギターを使った作曲の始め方から、初心者でもすぐに実践できる具体的なテクニック、そしてアイデアを形にするための手順をやさしく解説します。手元のギターを片手に、あなただけの曲作りを始めてみましょう。
ギター作曲のメリット:なぜギタリストは作曲に有利なのか?
作曲というとピアノのイメージが強いかもしれませんが、ギターにはギターならではの作曲における大きな強みがあります。
- コードとリズムを同時に生み出せる:コードをかき鳴らすストロークや、キレのあるカッティングは、ハーモニーとリズムを同時に生み出します。この身体的なグルーヴ感が、楽曲に躍動感を与える大きな武器になります。
- リフという強力なアイデアの種:楽曲の「顔」となる印象的なギターリフは、それ自体が強力な作曲の核となります。一つの格好いいリフから、Aメロやサビのアイデアが広がっていくことも少なくありません。
- 直感的なメロディ作り:指板上の音の並びは、視覚的にもメロディを捉えやすく、ペンタトニックスケールなどを使えば、理論を知らなくても“外さない”メロディを直感的に生み出すことができます。
このような楽器演奏スキルをDTMに活かすことの重要性については、当音楽院のブログ記事である「楽器が弾けるとDTMはもっと楽しい!演奏スキルを活かす作曲アプローチ」でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

こちらの記事もおすすめです
ギター1本で完結!作曲の基本フロー
ギターを使った作曲の基本的な流れを掴みましょう。この手順に沿って進めることで、アイデアの断片を、一曲のまとまった形へと効率的に仕上げていくことができます。
ステップ1:コード進行の土台を作る
まずは楽曲の土台となるコード進行を探すことから始めます。難しいコードを覚える必要はありません。カポタストを活用し、「C・G・Am・F」といった基本的なオープンコードが使えるポジションを探すだけで、驚くほど多くの曲の伴奏が弾けてしまいます。ポップスの王道である「Ⅰ-Ⅴ-Ⅵm-Ⅳ(例えばキーGならG-D-Em-C)」のような定番進行をいくつか試してみるのが、初心者にとっては最も確実な作曲の始め方です。
ステップ2:コードトーンをなぞってメロディを探す
作ったコード進行を鳴らしながら、その響きに合ったメロディを探していきます。一番簡単な方法は、コードの構成音(コードトーン)を指でなぞってみることです。例えばCコードを弾いているなら、「ド・ミ・ソ」の音を自由に組み合わせてみる。これだけで、コードから大きく外れない、安定したメロディが生まれます。気に入った音の並びが見つかったら、ハミングしながらスマホに録音しておきましょう。
ステップ3:楽曲の構成と展開を考える
コード進行とメロディの断片(モチーフ)ができたら、それらを並べて楽曲全体の構成を考えます。「Aメロはアルペジオで静かに、サビはストロークで力強く」といったように、右手のピッキングの強弱や奏法を変える(ダイナミクス)だけでも、同じコード進行が全く違う表情を見せます。ギターだけでも、十分にドラマチックな展開を作ることが可能です。
JBG音楽院で、ギタリストの作曲能力を最大限に引き出す
ギターは作曲において非常に強力なツールですが、独学だけではそのポテンシャルを最大限に引き出すのが難しい場面もあります。「コード進行がマンネリ化してしまう」「メロディが手癖のフレーズばかりになる」「作った曲をどうやってDAWで本格的な楽曲にすればいいか分からない」こうした壁にぶつかった時、専門的な学習があなたの成長を加速させます。
JBG音楽院では、ギタリストが持つ独自の強みを活かしながら、それをプロレベルの作曲スキルへと昇華させるための体系的なカリキュラムを提供しています。あなたのギターリフという「点のアイデア」を、音楽理論とアレンジ術を用いて「線」で繋ぎ、一曲という「面」に仕上げていく。そのための全ての知識と技術を、プロの講師が丁寧に指導します。
JBG音楽院のカリキュラムを見る
まとめ:あなたのギターが、最高の作曲ツールになる
ピアノが弾けなくても、ギター一本で作曲を始めるための、具体的な方法と手順について解説しました。カポとオープンコードを賢く使ってコード進行の土台を作り、コードトーンを意識してメロディを探し、右手の表現力で楽曲に展開をつける。この基本的な考え方さえあれば、あなたのギターは、単なる演奏する楽器から、音楽を生み出す最高のツールへと変わります。
もちろん、最初から完璧な曲は作れません。大切なのは、この記事を参考に、まずは短いフレーズだけでも良いので、あなたのギターで「曲を完成させてみる」という成功体験を積むことです。その楽しさが、あなたの作曲家としての可能性を大きく広げてくれるでしょう。
本気でプロを目指すあなたへ
「音楽で稼ぐ」を実現する完全攻略ガイドを無料プレゼント!
「音楽で食べていきたいけど、何から始めればいいかわからない…」
そんなあなたの漠然とした不安を、具体的な行動計画に変えるためのJBG音楽院秘蔵「完全攻略ガイド」を、LINE登録者限定で無料プレゼントします。
本ガイドでは、DTMで収益を得るプロになるための全手順を、2つのステージと11の具体的なステップで徹底解説。このガイドを手に、プロの音楽家としての「最初の一歩」を踏み出しましょう!
▼この限定ガイドで得られること▼
- 初心者が最初に揃えるべき機材からDAWの基本操作まで、DTMの環境構築がわかる
- 再現性のある楽曲制作に不可欠な音楽理論と楽器スキル(特に鍵盤)の習得法を解説
- プロの音質に近づけるミキシング&マスタリングの基本が学べる
- 完成させた楽曲を「お金」に変えるポートフォリオの作り方と効果的な見せ方がわかる
- DTMスキルを活かした多様なキャリアとセルフプロモーション戦略を知ることができる
今すぐLINEの友達になって、限定ガイドを手に入れてください!
LINEに登録して無料で【完全攻略ガイド】を受け取る