【DTMスクールのレッスン内容チョイ見せ】実践的な楽曲制作を学ぶメインプログラムその1

2024.04.27

DTM作曲スキルを身につける実践的なレッスン内容をチョイ見せ♪

どうもこんにちは!

今回は4月に開講されたメインプログラムのレッスン内容を少しだけお伝えしようと思います。
生徒の皆様は既にコアプログラムを修了しており、音楽理論をはじめとした基礎的な知識は身についている状態でメインプログラムに臨まれます。
そのため、メインプログラムでは座学主体ではなく、実際にDTMソフト(当院ではLogicProを使用しております)を操作しながら実践的なテクニックを学ぶ内容となっております。
また、生徒様一人ひとりの目指すスタイルに基づいて、実際にプロとして活動されている先生が個別にフィードバックやアドバイスをしたりと、非常に濃い内容となっております。

今週の授業の内容

コード進行とメロディー作成について

生徒は自分で音楽を作りたいという強い意欲を示し、そのための技術や理論について深く知りたいと望んでいました。
先生は音楽制作における「コード進行の理解」と「メロディー作成の方法」に重点を置いた指導を行いました。
特に、コード進行が楽曲の感情表現にどのように影響を与えるか、また、異なるコード進行がどのように曲のムードを形成するかについて詳しく解説しました。
これにより、生徒はただコードを弾くだけでなく、それらが音楽全体の中でどのように機能するかを理解することができました。

コードの理解と構造

生徒たちはコードの進行、特に特定のコードの音の数や、メロディに合わせたコードの変更について質問をしました。
例えば、あるコードが五つの音ではなく四つの音で構成されている理由や、特定の楽曲で使用されるコードの進行について教師が説明しています。
教師はコードの構造を具体的に示しながら、なぜそのコードがその楽曲に適しているのかを解説しています。

LogicProに関する具体的なアドバイス

生徒たちは音楽制作の具体的なアプローチについても学んでいます。
例えば、Logic Proを使用している際のプロジェクトファイルの詳細や、特定のトラックで使用されている音のピッチや長さなどです。
また、実際の音楽制作現場での選択について、例えばピアノのパートで省略される音の選択や、ハーモニーを形成するための異なる楽器間の役割分担についても議論を通じて講義をしております。

LogicProの操作

▲実際にLogicProの画面を共有しながら、詳細な説明をする先生

アレンジについて

教師は、生徒たちに対して、楽曲における音楽的選択の自由度について教えています。
これには、コードを省略する際の理論的な背景や、実際の演奏でそれがどのように役立つかについての説明が含まれます。
特に、音楽ジャンルによっては省略される音が異なる場合があると指摘しており、これが音楽のアレンジメントにおいて重要な要素であることを強調しています。

音楽理論の応用

教師は音楽理論の具体的な応用例を示しています。
これには、コード進行の理解や、特定のメロディーに合わせたバッキングコードの作成が含まれます。
また、実際の楽曲分析を通じて、どのように理論が実践に役立つかを説明しています。

YOASOBI 楽曲分析

▲楽曲分析では大人気グループのあの曲を分析しました。

 

最後に

JBG音楽院では、このような講義を通して音大レベルの理論と、現場で活躍するプロレベルの実践スキルを同時に学べるスクールとなっております。
ご興味ある方は是非ご連絡をお待ちしております♪

個別入学相談の申込みフォーム

資料請求はこちら
またJBG音楽院はインスタグラムやツイッターなどのSNSも更新中です!
授業の様子を記録した写真や動画もありますので気になる方はぜひご覧ください♫

一覧に戻る