音楽とは常に進化し続けるものであり、人々に受け入れられるもの、求められるものは時代によって変化します。
JBG音楽院も2009年の開校以来、カリキュラムのアップデートを重ね続けています。
良質な授業の提供はもちろん、それを実践できる教育者として優れた講師陣、忙しい社会人が無理なく通えるシステムや受講料など、支持されるには理由があります。
この10年、DTMの進化は凄まじく、(完成のクオリティーはともかく)誰もがひとりで曲を作れる時代になりました。今や巷にはさまざまな「音楽理論本」「DTM教則本」そして「無料の解説動画」が溢れています。
しかしながら、音楽とは常に進化し続け、時代によって受け入れられるものや求められるものが変化するものです。その変化に自力で対応するのは到底無理ではないでしょうか。
JBG音楽院では最新の音楽に対応すべく、常にカリキュラムのアップデートを行っています。とくに、ヒット曲のアナライズ(解析)授業は、JBG音楽院カリキュラムの真骨頂として好評を得ています。
DTMの学校を探そうとしたときにまずネックになるのが、履修可能な授業スケジュールかどうかだと思います。その証拠に、「DTM 学校 夜間」「DTM スクール 週末」「DTM 学校 社会人」などの検索キーワードで当校に辿り着く方が少なくありません。
JBG音楽院は、全日制ではなく、社会人に適した平日夜間と土日に開講しています。また急な仕事の都合で欠席をしなければならないときも、同じ週の別曜日クラスへの振替出席が可能です。このメリットを享受できる学校はなかなかありません。
受講スケジュールがクリアできたら、次に気になるのは「習得できる内容」ではないでしょうか?これまでの音楽経験や現在の音楽レベル、そしてDTMや作曲を学んで実現したいことは人によってさまざまかと思います。もちろん、通学にかけられる費用も異なるでしょう。
そこでJBG音楽院では、あらゆる方のニーズに応えられるよう、「アドバンスコース」「マスターコース」「スタンダードコース」の3つのコースを用意しています。
何事にも準備や基礎力は重要です。DTM作曲を効率よく学ぶには、基本的なDTM操作はもちろん、楽譜の読み書きやキーボードでのコード(和音)演奏などのスキルも必要です。
JBG音楽院では、初めて作曲を学ぶ方もその習熟度を高められるよう、入学後最初の講座として「コアプログラム」というトレーニングプログラムを用意しています。
これにより半年間で「音楽の基礎教養」を身につけ、その後に待っているメインプログラムでの実践学習をより効果的なものにします。
なお、経験者でコアプログラム内の科目をすでに習得済みの方については、スキルチェック(試験)に合格することで受講が免除されます。
作曲のやり方を知っていることと、実際に作曲ができることはまったく異なります。得た知識を使って実践し、音楽制作のプロである講師からのフィードバックを繰り返すことで、本質的なスキルが定着するのです。動画や参考書を用いた独学では限界があります。
また、個別指導も生徒の弱点補強に集中してしまったり、講師の得意分野に偏ってしまうおそれがあります。
DTM作曲を体系的に学び、かつ講師の直接指導を受けながら少人数クラスの仲間と切磋琢磨できる「セミマンツーマンのトレーニング型授業」、JBG音楽院が出したその答えこそが、最も効果的にスキルアップできる方法です。
「DTM スクール」「作曲 学校」といった検索キーワードで音楽学校を検討されている方が、辿り着いたサイトで注目しているのは、「費用」「期間」「内容の充実(講師の質)」ではないでしょうか。
学校選びは、その後に作る楽曲のアプローチや完成度、そしてあなたの音楽人生をも大きく左右します。当校には、他の音楽学校で効果が得られず、学び直しのために入学される方が多くいらっしゃいます。そのことも、良質な授業を行っている裏付けとなるのではないでしょうか。
JBG音楽院は、東京校・大阪校ともに毎年4月と10月の年2回募集です。次回募集をお見逃しなく!
東京校は、表参道駅から徒歩4分。南青山「骨董通り」から一本の好立地です。すぐ近くには、名門ジャズクラブ「ブルーノート東京」や、雑誌・TVで紹介されているオシャレなお店が多数あります。少し歩けばApple Storeがあり、渋谷や原宿も徒歩圏内です。通学ついでにカフェ巡りやショッピングを楽しむ生徒さんがたくさんいらっしゃいます。
大阪校は、梅田の一等地で「ヨドバシカメラ・マルチメディア梅田」のすぐ近く。ビルの1階には、老舗のギター専門店があり、また歩いてすぐの「NU茶屋町」にも、イシバシ楽器やタワーレコードが揃うなど、音楽人にはとても嬉しい環境です。
音楽の基礎教養を身につけるコアプログラム、最新ヒットと名曲を教科書にDTM作曲の基礎を身につけるメインプログラム1、実践重視の授業で歌モノのオリジナル曲を完成させるメインプログラム2、そしてDTM作曲の総仕上げとなるメインプログラム3。
6ヶ月ごとの目標を達成していくことで、初心者・経験者関係なく、誰もが確実にスキルアップ可能です。