ミュージシャンとして必要不可欠な音楽の基礎教養を身につける、JBG音楽院のオリジナルプログラム。
あとに続くメインプログラムの理解や今後の楽曲クオリティの柱となるプログラムのため、初心者・経験者を問わず原則すべての方に受講いただきます。
すでに音楽理論の知識がある、DTMソフトの操作は一通り習得しているなど、コアプログラム内の科目を習得済みの方は、対象の科目履修を免除することができます。
※免除にはスキルチェック(試験)に合格することが条件となります。
1.5時間×12コマ
楽譜の読み書きに必要な音楽の構造や手法、いわば作曲の「あいうえお」を学びます。
音楽理論については、インターネットでも本でもさまざまな情報であふれていますが、
JBG音楽院のコアプログラムでは「順序立てて建設的に」学べるようになっています。
初心者の方には効率よく学んでいただくことができ、経験者の方は自身の知識に誤りがないかを確認しながら、
新しい情報も整理して学んでいただくことができます。
各回の授業内容ごとに「宿題で実践→講師によるフィードバック」を繰り返すため、
強化すべき自身の弱点がわかり、確実に修得することが可能です
45分×18コマ
楽譜を読んで歌ったり、音やリズムを聴き取るトレーニングを行うことで、
作曲家(音楽家)として必要不可欠な「感覚」や「状態」を体得します。
耳のトレーニングというと絶対音感をイメージするかもしれませんが、聴音・ソルフェージュで鍛えるのは相対音感で、
ピッチ感覚(音と音の距離感)を段階的に養っていきます。
音楽における最も濃い経験とは「ながら聴き」をせず、五感を使って意識的に曲(楽譜)に
しっかり向き合うこと、そしてその数を重ねることです。
半年間、身体と五感をフルに使って、ミュージシャンの感覚をしっかりと養いましょう。
1.5時間×6コマ
メインプログラムでの楽曲制作時に高いクオリティ(良い音)で仕上げるために、
6ヶ月間でDAWでの入力操作をマスターします。
授業ではApple社のLogic Pro Xを使用し、リード(メロディー)/ギター/ベース/キーボード/ドラムからなる
実際の楽譜を見ながら、各パートのMIDI入力をひと通り学びます。
4リズム、メロディー、様々なバンドスコアを実際に入力することで、楽曲構成における楽器の役割や、
各パート毎の音楽的な流れの特徴も理解していくことがポイントです。
授業で操作を知るだけでなく、宿題のスコア入力により実践を重ねるため、生きたスキルを修得することが可能です。
45分×18コマ
「楽器の王様」と呼ばれ、音楽の三要素である「リズム、メロディー、ハーモニー」全てを演奏できるのが鍵盤楽器です。
音楽の習得に「自身で奏でること」はとても重要であり、キーボード演奏は、作曲、アレンジ、DTMのデータ入力においても欠かせない必須スキルといえます。
すべてのキーでトレーニングを行うスケールとケーデンス(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)をマスターすることで、DTM入力のスピードも格段に早くなります。
音楽理論で学んだ内容を今度は音として体感することで、さらに理解が深まるという相乗効果も!
各シーンで活躍する一流のミュージシャン/
作編曲家であるJBG音楽院講師陣のご紹介
入学前後の変化など、JBG音楽院に通う
現役の生徒さんの声を聞いてみよう!
JBG音楽院でDTMや作曲を学んだ、
総数1,000名超のデータを
グラフにしました!