
DTMって何?初心者にわかりやすい用語解説
「DTM ってよく聞くけれど、そもそも何の略? どんな道具が必要?」──そんな超初心者の疑問に寄り添う入門ガイドです。この記事では、まず DTM = Desktop Music/DeskTop Music という言葉の意味からスタートし、MIDI・VST など定番ワードをやさしく整理。さらに「勘違いしやすいポイント」や「学習をスムーズにする用語リスト活用術」までまとめました。超基礎を押さえておくと、その先の機材選びや操作マニュアルもグッと読みやすくなります。
1. そもそも DTM とは?
1‑1. デスクトップで完結する音楽制作
DTM は DeskTop Music の略称です。パソコン(デスクトップやノート)とオーディオインターフェイスを中心に、録音・打ち込み・ミックスまで一人で行うスタイルを指します。これに対し、スタジオを借りて複数人で録音する従来型の制作は「レコーディング」や「宅録(自宅録音)」と呼び分ける場合もあります。
1‑2. DTM が広がった背景
- PC 性能の向上で、自宅でも高音質に録れるようになった
- ソフト音源やエフェクト(VST プラグイン)の低価格化
- 動画投稿や配信サービス向けに個人制作の需要が急増
2. 基礎用語をざっくり覚えよう
2‑1. DAW(Digital Audio Workstation)
録音・打ち込み・ミックスを一括で行えるソフト。Logic Pro、Studio One、Ableton Live、FL Studio などが有名です。
2‑2. MIDI(Musical Instrument Digital Interface)
「どの鍵盤を何秒押したか」「どのドラムをどれくらいの強さで叩いたか」といった演奏情報だけを数値で扱う国際規格。オーディオと違って容量が小さく、後から音色や音程を自由に変更できます。
2‑3. VST(Virtual Studio Technology)
ソフト音源やエフェクトを DAW に読み込むための規格。ピアノ音源やリバーブなどをプラグイン形式で追加できるので、ハード機材がなくても多彩なサウンドが作れます。
2‑4. オーディオインターフェイス
マイクやギターのアナログ信号をパソコンへ変換し、高音質で録音・再生するための外部機器。「音の出入り口」と覚えておくとイメージしやすいでしょう。
2‑5. オーディオ vs. MIDI
- オーディオ … 実際の音そのもの(波形)を録音。ボーカルやギターなど。
- MIDI … 演奏情報のみを記録。あとから音色・キー変更が簡単。
2‑6. サンプルレート & ビット深度
録音品質を決める数値。44.1 kHz/24 bit が入門の目安。数値が高いほど高音質ですが、PC への負荷も増えます。
2‑7. レイテンシ(遅延)
鍵盤を押してから音が鳴るまでのタイムラグ。オーディオインターフェイスの設定でバッファサイズを小さくすると改善します。
3. 初心者が陥りやすい勘違いを解消
- 「無料 DAW ではプロ並みの音にならない」
実際はプラグインやミックス手順次第で十分ハイクオリティに仕上がります。 - 「MIDI キーボードがないと打ち込みは無理」
マウス入力や QWERTY キーボードでも可能。もちろん演奏派なら MIDI キーボードが便利です。 - 「VST=有料ソフト音源」
無料の VST も多数。まずはフリー音源で仕組みをつかむのがおすすめです。
4. 用語リストを活用して学習を加速
4‑1. スプレッドシートで“自分辞書”を作る
覚えにくい単語は、用語/簡単な意味/関連リンクの3列でメモすると整理しやすく、あとから検索も楽です。
4‑2. 触ったタイミングで調べる → メモ
マニュアルやチュートリアル動画で新語が出た瞬間に検索&メモ。後追い学習よりもリアルタイム記録のほうが定着率が高まります。
4‑3. 用語を“音”で確認する
たとえば リバーブ をクリックし、実際にパラメーターを動かすと「残響=広がり」というイメージが体感で理解できます。耳と用語を結びつけることが、dtm 初心者 脱却の近道です。
体系的に学びたい方は、JBG音楽院では理論を踏まえた実践的なカリキュラムを展開しています。用語理解からミックステクニックまで段階的に学べるので、独学で行き詰まったときのヒントになるでしょう。
まとめ
- DTM はパソコン完結で録音・打ち込み・ミックスを行う制作スタイル。
- まずは DAW / MIDI / VST の三大ワードを押さえよう。
- 「オーディオ=音そのもの」「MIDI=演奏情報」という違いを理解すると編集がスムーズ。
- 勘違いを減らすコツは触った瞬間に用語を調べて自分辞書に追加すること。
基礎用語がクリアになると、機材レビューやチュートリアル動画の内容が一気に飲み込みやすくなります。今日覚えた言葉を実際に DAW で触ってみることが、上達への最短ルートです。
JBG音楽院なら、社会人でも無駄なく・確実に作曲・DTMスキルを習得できます。
「本気で学びたい」と思ったら、まずは無料体験&個別相談会にお申し込みください! 個別入学相談の申込みフォーム
一覧に戻る